ピーマンの旬の時期となりました。
ピーマンは、焼いた時の香ばしい香りや、チンジャオロースの鮮やかなグリーンなど、食欲をそそられますよね。
でも、苦いピーマンに当たることもあります。
すると、子供たちは食べたがりませんよね。
では、どうして苦いピーマンがあるのでしょうか?
そして、苦くないピーマンの見分け方ってあるのでしょうか?
スポンサーリンク
ピーマンが苦い理由とは?
ピーマンが苦手な子も多いでしょうが、うちの子達は、ピーマンが好きです。
でも、苦いピーマンだと食が進まなくなります。
せっかく料理をするのだから、やっぱり美味しく食べてもらいたい。
それが母としての願いです。
ピーマンは、年中出回っていますが、6~9月が旬となります。
ピーマンには、甘いのも苦いのもありますよね。
苦い理由としては、2つの成分が関係しています。
『アルカロイド』と『クエルシトリン』という成分です。
『アルカロイド』は、ピーマン自体の身を守るための成分です。
この「身を守る」というところから、農薬を多く使って栽培されたピーマンは苦いものが多いようです。
『クエルシトリン』は、ポリフェノールの1種です。
『クエルシトリン』は、渋み成分です。
これに香気成分である『ピラジン』の1種が加わり、苦みになります。
『アルカロイド』は、水に溶けやすので、調理する際に水にさらすと苦みが軽減されます。
でも、ピーマンって水にさらしませんよね。
水にさらすと、ピーマンの栄養も損ねてしまいます。
スポンサーリンク
なので、苦そうなピーマンは、切り方を工夫すると苦みを感じにくくなります。
その切り方とは、「縦に細切り」です。
チンジャオロースだったり、無限ピーマンとかの切り方ですね。
確かに、チンジャオロースのピーマンは苦く感じたことがないかも。
ピーマンが苦い理由と苦くないピーマンの見分け方
「苦そうなピーマンは切り方を工夫する」と前述しましたが、調理の段階で「苦そう」とかわかりませんよね。
どうせなら、購入する時点で苦くないピーマンを選びたいものです。
では、苦くないピーマンをどうやって見分ければ良いのでしょうか?
見分けるポイントは、「ヘタ」です。
丁寧に育てられたピーマンのヘタは、「六角形」をしています。
この「六角形」のヘタのものが苦味の少ないピーマンです。
このほかに「五角形」のヘタもあります。
こちらのピーマンは、苦い可能性おおありとなります。
スーパーで購入する際は、袋に4個くらい入っているものが多いですよね。
出来るだけ、「六角形」のヘタのピーマンが多いものを選んでみてください。
あんまり真剣だと、「何してるんだ」って思われそうですが・・・
さいごに
6~9月が旬となるピーマン。
焼いたり、炒めたり、と美味しく頂けるピーマンですが、苦いピーマンのあります。
その苦い理由は、『アルカロイド』と『クエルシトリン』という成分が関係しています。
そして、苦くないピーマンを見分けるポイントは、「ヘタ」です。
「六角形」のヘタのピーマンが苦味の少ないものです。
スーパーなどで購入する際の参考にしてみてください。
スポンサーリンク
関連記事