春に食べたい食材といえば「たけのこ」ではないでしょうか。
たけのこご飯や、煮物など、美味しいですよね。
そんな「たけのこ」ですが、”あく”が強い食材でもあります。
なので、食べるにはあく抜きをする必要があります。
でも、大きくて立派な「たけのこ」は、鍋に入りませんよね。
このように大きな「たけのこ」の場合、あく抜きはどうすれば
よいのでしょうか?
今回は、大きすぎる「たけのこ」のあく抜き方法と、あく抜き
した後の保存方法について見ていきましょう。
スポンサーリンク
たけのこのあく抜きで大きい場合は?
「たけのこ」のあく抜きは、大きめの鍋で皮つきのまま茹でる
方法が一般的です。
ですが、「たけのこ」が大きい場合は、お手持ちの鍋に入らない
ですよね。
すぐに茹でることが出来るのなら、何度かに分けて茹でればよい
のですが、「たけのこ」の場合、1時間程茹でないといけません。
これを何度もなんて面倒です。
では、大きい「たけのこ」はどのようにあく抜きすればよいので
しょうか?
「たけのこ」が大きい場合、皮を剥いて、穂先を切り落とします。
そして、縦半分にカットし、横にもカットします。
鍋に入るサイズにカットして大丈夫ですが、茹で具合を均一にす
るために、大きさを揃えましょう。
このように準備が出来たら、お手持ちの鍋の中で一番大きいもの
を用意します。
中華鍋でもよいでしょう。
たけのこのあく抜き方法
大きい「たけのこ」を茹でやすいサイズにカットしたら、あく抜
きします。
ここでは、簡単なあく抜き方法をご紹介します。
★ たけのこの「あく抜き方法」
(1)大きめの鍋にカットしたたけのこを入れ、かぶるくらいまで
水を入れます。
(2)用意した鍋に(2)のたけのこを入れ、かぶるくらいの水を
入れます。米ぬか一握り程度と鷹の爪2本も入れます。
(3)火にかけ、ぐらぐらと煮立ってから、約30~1時間茹で
ます。
(4)竹串がすーっと通れば、火を止めます。
(5)そのままで冷まします。(半日~一晩)
スポンサーリンク
(6)鍋からたけのこを取り出して、きれいに洗います。
▼ たけのこのえぐみが気になる場合は、こちらの記事をどうぞ。
米ぬかがない場合は、お米や重曹でもあく抜きできます。
『たけのこのえぐみを残さないアクの取り方!えぐみがとれない?保存法』
たけのこのあく抜き後の保存方法は?
大きい「たけのこ」を上手にあく抜きした後は、料理していただ
きましょう。
でも、たくさんの「たけのこ」を一度に食べることは出来ません
よね。
そんな場合は、上手に保存して、美味しく食べきりましょう。
「あく抜き」した「たけのこ」は、水に浸けて保存します。
その保存方法を見ていきましょう。
(2)たけのこを保存容器に入れ、水を入れて冷蔵庫で保存します。
(3)水を毎日替えます。これで約1週間保存出来ます。
大きめの保存容器がなければ、大きなフリーザーバッグでも大丈夫
です。
ただし、この場合は水が漏れないように、立てて保存できるように
しましょう。
▼ たけのこをさらに長期保存したい場合は、こちらの記事をどうぞ。
『たけのこのえぐみを残さないアクの取り方!えぐみがとれない?保存法』
さいごに
春の美味しい味覚といえば、「たけのこ」ですよね。
でも、大きい「たけのこ」は、どうやってあく抜きすればよいのか
困ります。
大きい場合は、皮を剥いてカットしてからあく抜きしましょう。
「たけのこ」のあく抜きは、一般的には、皮付きのまますることが
多いです。
ですが、皮を剥いてカットしてあく抜きしても、美味しくいただけ
ますよ。
そして、あく抜き後は上手に保存して食べきりましょう。
スポンサーリンク
関連記事