たけのこのえぐみを残さないアクの取り方!えぐみがとれない?保存法

※プロモーション広告を利用しています

春は「山の幸」が美味しい季節です。
なかでも、大人から子供まで人気なのが、「たけのこ」でしょう。

掘りたての「たけのこ」は、香りが良く、やわらかく美味しいですよね。
この「たけのこ」の良い香りは、春ならでは。

でも、「あく抜き」してもえぐみが残っていると、美味しくいただけません。
「たけのこ」のえぐみを残さない上手な「あく抜き」は、どうすれば良いの
でしょうか?

今回は、「たけのこ」のえぐみなく「あく抜き」する簡単な方法と、えぐみが
残った場合の対処法についてご紹介します。

「あく抜き」後の保存についてもお話していきます。

スポンサーリンク

たけのこのえぐみを残さないアクの取り方!

「たけのこ」は、新鮮なものにはアクもえぐみも少ないです。
掘ってからの時間が経つほど、アクもえぐみも強くなっていきます。
なので、掘った「たけのこ」は、すぐに「あく抜き」することが重要です!
このようにすると、とてもやわらかくて美味しく食べることができます。

えぐみを残さない上手な「あく抜き」は、” 掘りたてをすぐに!”
というのが最大のポイントです。

2~3時間でも放置してしまうと、味も落ちてしまいます。
掘ったらすぐに「あく抜き」できるように、予定を調整してみてください。

また、大きく成長した「たけのこ」も、アクとえぐみが強くなっています。

そして、日に当たる場所の「たけのこ」も同様です。
「たけのこ」を掘る際は、日陰小さめのものを選びましょう。

美味しい「たけのこ」を、” 穂先 ” で判断することもできます。
「たけのこ」の穂先は、段々と青みを帯びていきます。
若い「たけのこ」を選ぶには、穂先が黄色っぽいものが良いです。

掘ってすぐの「たけのこ」なら、” 水 ” だけで「あく抜き」ができます
一般的には、皮つきで茹でますが、ここでは皮を剥いてあく抜きします。
皮を剥いてから茹でるので、茹でた後は冷まして、洗うだけでOKです。
では、「たけのこ」の簡単な「あく抜き」の方法をご紹介します。

★ たけのこの簡単な「あく抜き」方法

(1)大きめの鍋を用意します。

(2)たけのこの皮を剥きます。

(3)用意した鍋に(2)のたけのこを入れ、かぶるくらいの水を入れます。

(4)火にかけ、ぐらぐらと煮立ってから、約1時間茹でます。

(5)火を止め、そのままの状態で完全に冷まします。(一晩~半日程度)

(6)鍋からたけのこを取り出し、よく洗います。

これで、えぐみない「たけのこ」に茹で上がります。

ところで、「たけのこ」のえぐみって何なんでしょうか?

実は、この「えぐみ」は、「アク」と同じ成分なのです。
つまり、「えぐみ」=「アク」ということになります。

「たけのこ」の「えぐみ」は、掘ってから時間が経つうちに強くなって
いきます。

ですから、「えぐみ」のない「たけのこ」を食べたいなら、
” 掘ってすぐにあく抜きする”というのがとっても大切なのです。

スポンサーリンク

では、時間が経ってしまった場合は、どうすれば美味しく食べられるの
でしょうか?

この場合は、” 水だけ ” ではなく、” お米
を加えて「あく抜き」をすると「えぐみ」を取ることができます。

より簡単に「あく抜き」したい場合は、” 重曹 ” を使うと
確実でしょう。

時間が経っている「たけのこ」の「あく抜き」の方法は、先程ご紹介した
方法とはちょっと違います。

(1)たけのこを水で洗い、穂先3cm程度切り落とします。

(2)皮のまま、大きめの鍋に入れて、かぶるくらいの水を入れます。

(3)お米 大さじ3鷹の爪 2本を加え、約1時間茹でます。

(4)火を止め、そのまま冷まします。

(5)半日程度放置した後に皮を抜いて、完了です。

重曹を使用する場合は、水2Lに対して重曹を小さじ2杯程度
入れて茹でてください。

▼ たけのこが大きい場合のあく抜き方法はこちらをどうぞ。

『たけのこのあく抜き 大きい場合はどうする?茹でる方法と保存方法』

たけのこのえぐみがとれない場合は?

「たけのこ」は、” 新鮮なうちに茹でる” ことが、アクとえぐみを
残さない秘訣です。

そして、時間が経ってしまっていても、上手に「あく抜き」すれば
美味しくいただけます。

ですが、それでも、「えぐみ」が気になる場合は、調理方法を工夫
してみましょう。

ゴマ油で炒めたり、炊き込みご飯にすると、「えぐみ」を感じにく
くなります。

また、バターで炒めるのもおすすめです。
バターで炒めることで、風味が増して、美味しくいただけますよ。

たけのこのあく抜き後の保存は?

「たけのこ」を美味しく食べるには、” 掘ってすぐにあく抜きする”
ことが大切としつこくお伝えしてきました。

” 掘ってすぐ” ということは、一度にたくさんの「たけのこ」を
「あく抜き」する場合が多いのではないでしょうか。

「あく抜き」した「たけのこ」を、すぐには食べきれない場合は、
上手に保存しましょう。

まずは、茹でただけの「たけのこ」の保存方法です。

「たけのこ」が十分に水に浸かるように、保存容器に入れ、冷蔵庫
で保存します。

約1週間保存ができますが、水は毎日替えましょう。

さらに長期で保存したい場合におすすめなのが、
” 味付けして煮たものを冷凍する ”
という方法です。

味付けしていない茹でただけの『たけのこ』を長期保存したくて冷凍
すると、食感が悪くなります。

しかし、味を付けたものは、多少食感は悪くなりますが、冷凍しても
美味しく食べることができます。

お弁当のおかずにもぴったりなので、お弁当用に小分けにして冷凍し
ておくと便利でしょう。

冷凍した「たけのこ」は、冷凍のまま、軽く煮直したり、炒めたりし
て使えます。

さいごに

しつこいようですが、「たけのこ」は、” 掘ってすぐにあく抜きする”
ことが肝心です。

えぐみなく上手に「あく抜き」した「たけのこ」の、やわらかな食感と
春だけの香りをぜひとも堪能してくださいね。

スポンサーリンク

関連記事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

error: Content is protected !!