春蒔き白菜は、とても柔らかくて美味しいと言われていますが、
栽培にコツがあります。
種蒔きや苗を植える時期を間違えると、収穫が出来なくなって
しまう可能性が高くなります。
ここでは、春蒔き白菜の種まきの時期や、苗を植える時期など
についてお話します。
また、春蒔き白菜を栽培する前に知っておきたい注意点につい
ても触れていきます。
スポンサーリンク
白菜の栽培で春蒔きする時期は?
春蒔きタイプの白菜の場合は、3月中旬くらいに種蒔きをするのが
良いとされています。
ただし、栽培する場所の気候によって、種蒔きの時期が若干ズレる
ことも知っておいてください。
春蒔き白菜を寒い土地で栽培する場合は、3月末~4月初旬にかけ
て、種蒔きを行います。
一方、暖かい土地で栽培する場合は、2月末くらいから種蒔きを開
始してしまってもOKです。
栽培場所の気候によって種蒔きの時期が変わるので、それに伴って、
苗を植え付ける時期も変わります。
基本的には、種蒔きをした後1週間~10日で、本葉が7~8枚あ
る大苗ができます。
この大苗ができたら、すぐに定植し、初めの1週間~10日間は、
密封した状態で管理してください。
春蒔き白菜の栽培で花を咲かせないためには?
春蒔き白菜は、花が咲く前に収穫してしまわないと、葉が固くなり、
味が悪くなります。
春蒔き白菜を上手に栽培するポイントは、「花を咲かせない」です。
スポンサーリンク
では、春蒔き白菜の花を咲かせないようにするためには、どうした
ら良いのでしょうか?
春蒔き白菜は、長い期間低温の環境で育ってしまうと、花が咲きやす
くなります。
そのため、栽培する際は、ビニールでトンネルを作り、暖かい環境を
作ってあげてください。
先ほども少し触れましたが、栽培の初期の段階では、ビニールで密封
することが大きなポイントとなります。
こうすることによって、気温が暖かく保たれ、花を咲きにくくしてく
れます。
また、花を咲かせないようにするためには、品種選びも大きなポイント
になります。
本来であれば、白菜は、春蒔きではなく、夏蒔きタイプのものの方が育
てやすいと言われています。
暖かい時期に種蒔きをする品種であるため、花が咲きにくく、失敗もし
にくいのです。
でも、どうしても春蒔き白菜を栽培したい場合は、種購入時の注意書き
をよく読み、その通りに育ててください。
春蒔き白菜は、上級者向けのものなので、注意事項を守らずに育てると、
失敗やすくなります。
さいごに
春蒔き白菜は、文字通り、春先に種蒔きを行うタイプの白菜です。
でも、栽培する土地の気候によって、種蒔きをする時期が大きく変わるの
で、気をつけてくださいね。
種蒔き後、1週間~10日で苗ができるので、その後は温かい環境で密封
して育てましょう。
暖かい環境で育てないと、花が咲いてしまい、白菜栽培が失敗に終わります。
また、春蒔き白菜は上級者向けなので、自信がない場合は、夏蒔きタイプの
白菜栽培からチャレンジするのも、失敗しないためのコツの1つです。
関連記事