落花生の栽培で収穫時期と目安は?収穫後に乾燥させる方法

※プロモーション広告を利用しています

「落花生」は、家庭菜園での栽培で人気があるナッツです。
自分で育てた「落花生」の味は、また格別ですよね。
ですが、収穫の目安が分かりづらいのがちょっと難点です。
そこで、「落花生」の収穫時期と目安を紹介していきます。、
そして、乾燥の方法についてもお伝えします。

スポンサーリンク

  

落花生の栽培で収穫時期と目安は?

ところで、「落花生」って、実は土の中にできるんですよね。
子供の頃はこのことを知らなくて、地上に実が付くのかと思っていました。

   
「落花生」は、花が落ちると、そこからツルが土の中に伸びていきます。
そのツルに実がなっていきます。

なので、サツマイモのように、土の中に実がたくさん実ります。

   

ということは、収穫するには、土の中の実を掘り出さないといけませんよね。

いざ掘り出してみると、収穫時期が早くて実が小さかった・・・
なんてなるとがっかりです。

   

では、適切な時期に収穫するには、何を目安にすれば良いのでしょうか

   

まずは、収穫時期から見てみましょう。
   
【地域】や【品種】により、収穫時期は異なります。
   

【地域で異なる収穫時期】

・「落花生」の産地である千葉県やその周辺地域では、9~10月

・千葉県以西の温暖な地域では、7月下旬~11月

・北海道などの気温が低い地域では、10月中旬

   

【品種での収穫時期】

「中手豊(なかてゆたか)」は、開花後80日前後

「郷の香(さとのか)」では、開花後70日前後

   
このように、品種によって「落花生」の収穫時期は違ってきますが、
一般的には、「種まき後 130日、開花後80~90日」といわれています。

   

つぎに、実際に収穫する際の目安について見ていきましょう。
   
この時に注目すべきは、「葉の色」です。
葉が全体的に黄色っぽくなってきたら、収穫の時期が近づいているサインです。
さらに、下葉が枯れて落ちてきたら、収穫時期です

スポンサーリンク

   

でも、いきなり掘り起こすのはやめましょう。
必ず「試し掘り」をしましょう。

「試し掘り」は、株元を少しだけ掘ってみます。
その際に、落花生のサヤを見てみてください。
しっかりと網目が付いていたら、収穫適期ですよ
収穫時期が早いものは、サヤがツルっとしています。
   
よく観察して、収穫時期かどうかを判断してくださいね。

   

落花生の栽培で収穫後の乾燥方法は?

つづいて、適期に収穫した「落花生」を乾燥させる方法を見ていきましょう。
   

収穫した落花生は、生のまま茹でて食べることもできますが、長期保存には向きません。
長く保存するには、収穫後に乾燥させると良いのです。
   

落花生を収穫後に乾燥させる方法は、サヤが株に付いたまま干します

畑に干す場合は、逆さにして立てかけて干します
これは、実を上にして、いくつかの株で支え合うように干していきます。
   
この状態で、1週間~10日ほど乾燥させます。
   

乾燥させるときは、カラスなどの害に備えましょう。
ネットを張るなどして、干している落花生を食べられないように気を付けてください。

   
乾燥できた合図は、落花生のサヤを揺すった時のカラカラという音です。
しっかり乾燥できたら、サヤの中で、豆がカラカラと鳴ります。

   

また、物干し竿などで干す場合は、いくつかの株を束にして竿にかけて干します
この場合でも、乾燥させる期間は、1週間~10日ほどでしょう。

   

さいごに

購入した落花生も美味しいですが、ご家庭で栽培したものは格別です。
その美味しさを知ったら、落花生の虜になることでしょう。

ご家庭で落花生を栽培する場合は、収穫時期が大切です。
収穫時期の目安を知り、そのサインを見逃さないようしてくださいね。

また、落花生は、収穫後に乾燥させることで、長期保存が可能となります。
これで、長~く楽しめますね。

スポンサーリンク

   

関連記事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

error: Content is protected !!