秋になると「栗」が食べたくなりますよね。
栗の木があるご家庭では、収穫が待ち遠しいでしょう。
ところで、ご家庭の栗の木に実った「栗」は、いつ収穫すれば良いの
でしょうか?
ということで、今回は、栗の木に実った「栗」を収穫する時期の目安
や方法をご紹介します。
収穫後に保存する「栗」の選別方法も見ていきますよ。
スポンサーリンク
栗の収穫時期の目安は?
「栗」の収穫時期は、品種によって異なります。
早生品種の「丹沢」ですと、9月上旬~9月中旬です。
遅い品種だと、「石鎚」が9月下旬~10月上旬となります。
地域によっても、収穫時期が違ってきます。
温暖な地域では、これよりも早くなる場合があります。
ですが、どんな品種でも、収穫時期の目安は同じです。
では、ご家庭の栗の木に実った「栗」は、どのタイミングで収穫すれば
良いのでしょうか?
収穫時期になると、「栗」のイガが茶色くなり、パカッと開きます。
そして、食べ頃になると、この状態のイガ栗が木から落ちます。
その落ちた「栗」をすかさず収穫しましょう。
これが、美味しい栗を収穫するベストなタイミングです!
栗を収穫する方法!
つづいて、収穫適期となった「栗」を収穫する方法を見ていきましょう。
① 木から落ちたイガ栗を火ばさみやトングで拾い集めます。
スポンサーリンク
② イガからは、イガを足で踏んで開き、中の栗を取り出します。
このようにして落ちた栗を拾い集めて、イガから取り出すので、靴や服装
に気を付けましょう。
イガで怪我をしないよう、靴はスニーカーなどが良いでしょう。
また、虫対策として、長袖&長ズボンが安心です。
暑い日なら、熱中症に気を付けて収穫してくださいね。
栗を収穫後に選別する方法は?
ご家庭で収穫した「栗」は、虫が入っていたり、実が小さかったりするこ
とがあります。
そこで、虫が入っていない、美味しい栗を選別する方法をご紹介します。
まずは、見た目での選別方法です。
● 丸っこくて、皮がつやつやしているもの。
● ずっしりと重みがあるもの。
● 皮に穴が開いていないもの。
つぎに、水に入れて選別する方法です。
● 水をはったバケツに栗を入れ、沈むもの。
※中に虫が入っていたり、実が小さいものは浮きます。
美味しい「栗」を選別できたら、早めに食べましょう。
栗ごはんや渋皮煮など、楽しみが増えますね♪
さいごに
秋の味覚である「栗」。
ホクホクと甘くて美味しいですよね。
でも、ご家庭での収穫となると、タイミングが分からないことがあり
ます。
基本的には、イガが茶色くなって開き、木から落ちたものを収穫しま
しょう。
また、虫が入っていたり、実が小さかったりする「栗」もあるので、
美味しいものを選別して保存しましょう。
関連記事