秋は「栗」が美味しい季節です。
ご家族で栗拾いに出かけたり、ご近所からいただくことも増えてくるのではないでしょうか。
しかし、秋は、学校行事や行楽で忙しい時でもあります。
「栗」がたくさんあるのはうれしいのですが、さあ、どうしましょう・・・
今回は、「栗」の皮を簡単に剥く方法や保存についてご紹介します。
スポンサーリンク
Contents
【栗の皮むき】剥きやすくするには?これなら簡単!
まず、栗は常温では長く保存ができません。
なので、すぐに皮を剥けない場合は、とりあえず冷蔵庫に入れておきましょう。
皮付きのまま冷蔵庫で保存すると、栗が甘くなります。
1ヶ月くらいは、皮付きの栗を冷蔵庫で保存することができます。
栗の皮の剥き方
では、栗の皮を剥く方法をみていきましょう。
栗の外側の皮を『鬼皮』といい、中の薄い皮を『渋皮』といいます。
どちらも剥きにくいですよね。
『鬼皮』は食べ方に関わらず剥かないといけません。
ですが、『渋皮』は、食べ方によっては残す場合があります。
「栗の皮剥き」の方法をご紹介しますが、食べ方によって、使い分けてください。
★一番簡単!茹でて冷凍
(1)大きめの鍋を用意します。その鍋に水と少量の塩、洗った栗を入れて沸騰させます。
(2)沸騰したら1分ほどそのまま加熱して火を消します。鍋にフタをして、しばらく放置します。
(3)粗熱がとれたら冷凍庫に入れます。
(4)使う時に解凍して皮を剥きます。
渋皮も剥く場合は、栗のお尻の丸い方に切れ目を入れて鬼皮と一緒にはがすように剥い
てください。
★美味しさ重視!茹でてオーブンで加熱
(1)栗の頭の尖ったところに切り込みを入れます。
(2)大きめの鍋に湯を沸かし、(1)の栗を入れます。
(3)再度沸騰したら、お湯から引き揚げます。
(4)オーブンの天板に(3)の栗を広げます。
(5)オーブンを250℃に設定(出来るだけ高温が良いです)して、数分加熱します。
頭の切り込み部分がぱかっと開くまでが加熱時間の目安です。
(6)粗熱が取れたら、皮を剥きます。
※この方法だと、栗が半生の状態なので、色々な料理に使えます。
★お子さんも興味深々!皮むきハサミ
・市販の皮むきハサミを使用します。
・包丁に比べて、滑ることもなく、簡単に渋皮も一緒に剥くことができます。
▼ 栗の皮むきがこれで簡単に![ 税込価格 :1,980円 ] ※ メール便発送で送料無料
【メール便で送料無料】SUWADAの栗の皮むき鋏 栗くり坊主 II ステンレス刃(諏訪田製作所)【smtb-TK】【YDKG-kj】
スポンサーリンク
※生栗の場合は、アクが強いので、皮を剥いたら、すぐに水にさらしましょう。
これで、変色を防げますが、「栗ごはん」にする場合は、一晩水につけてあく抜きすると、
仕上がりが良くなります。
★渋皮を残すなら、この方法!
(1)栗を洗って、一晩水に浸けておきます。
(2)大きめの鍋を用意し、水をたっぷり入れます。
(3)(2)の鍋に、栗と重曹を大さじ1入れて、沸騰させます。
(4)沸騰したら、弱火で10分ほど加熱します。
(5)湯からあげ、栗をさっと洗います。
(6)(2)~(4)をもう一度繰り返します。
(7)水を入れながら冷まし、粗熱が取れたら皮を剥きます。
栗を美味しく保存する方法は?
では、「栗」の保存方法をご紹介します。
手間ひまかけて栗の皮を剥いたのだから、最後の一粒まで美味しくいただきましょう!
★冷蔵保存(皮つき)・・・栗拾いなどで収穫した新鮮な栗に適しています
・皮の付いた新鮮な栗を水洗いせずに、天日干し(1日でOK)します。
・気になる汚れがあれば、ふき取り、新聞紙に包みます。
・さらにビニール袋に入れて、冷蔵庫で保存します。
・新聞紙が湿っていれば、交換してください。
※天日干しにして水分を抜くことで、栗の甘さが増します。
賞味期限は、1~3か月です。
★冷蔵保存(皮なし)
・茹でて、皮を剥いた栗は、タッパーなどに入れて、冷蔵庫で保存します。
賞味期限は、3~5日です。
風味が悪くなるので、早めに食べるのが良いでしょう。
栗の保存は冷凍もOK?
長期保存したい場合は、冷凍保存が出来ます。
皮むきのところでご紹介している「一番簡単!茹でて冷凍」の方法だと、
そのまま冷凍保存ができます。
ここでは、皮を剥いた栗の冷凍保存の方法をご紹介します。
★皮を剥いた栗の冷凍保存(生栗&茹で栗)
・栗の水分をキッチンペーパーでふき取ります。
・ラップで包み、さらにフリーザーバッグに入れ、空気をしっかりと抜きます。
・冷凍庫で保存します。
★冷凍保存の賞味期限
賞味期限は、冷凍してから6か月程度です。
ただし、皮を剥いた生栗は、冷凍庫の臭いが付きやすいので、1か月程度が美味しく
食べれる期間となります。
さいごに
「栗」には栄養もたっぷり詰まっているので、楽に皮むきをして、お子さんのおやつ
スポンサーリンク
などに活用してみてください。
関連記事