タイガーナッツがスーパーフードなのはなぜ?食べ方と保存方法!

※プロモーション広告を利用しています

突然ですが、スーパーフードってどんなのをご存知ですか?

今話題のスーパーフードといえば、「タイガーナッツ」です!

「チアシード」や「アサイー」など日本でも流行ってきましたが、

実は、今この「タイガーナッツ」が女性を中心に、空前の大ブームを沸き起し

ているんです。

「タイガーナッツ」って一体何者なのでしょうか?

「名前からその姿が想像できない!」なんて思いますよね。

今回は、そんな大人気スーパーフード「タイガーナッツ」の知られざる魅力を

探っていきましょう。

スポンサーリンク

  

タイガーナッツがスーパーフードなのはなぜ?

では、さっそく、「タイガーナッツ」について見ていきましょう。

「タイガー」というくらいだから、「虎の生息しているような場所で育つ食べ物

なのでは?」とか。

「ナッツ」というくらいだから、「アーモンドやカシューナッツなどの木の実の

仲間なのでは?」など想像が膨らみますよね。

   
この「タイガーナッツ」、実は、「ナッツ」じゃないんです。

「タイガーナッツ」とは、植物の塊茎(かいけい)が大きくなったものなのです。

いわば、根っこの部分です。

「ラッキョウ」や「根ショウガ」のようなものだといえば分かりやすいでしょうか。

ちなみに、「タイガーナッツ」は「カヤツリグサ」という植物の根っこなんですが・・・

正直ピンとこないですよね。
   

この「タイガーナッツ」の歴史は古く、今から約4000年以上も前にさかのぼります。

栽培には温暖な気候が不可欠で、主にスペインの地中海沿岸にあるバレンシアなどが

栽培に適しているといわれています。

さらに、アフリカでは発見されてから、実に何世紀にもわたり貴重品として大切にされ

てきた歴史もあり、なんと財宝と一緒にエジプト人の石棺の中にあったといわれているんです。

このことを踏まえて考えると、「タイガーナッツ」のその栄養価の高さが期待できますよね。


「タイガーナッツ」の名前の由来は、見た目がナッツに似ていて、虎みたいな模様をしている

からです。

日本でも、ネットやスーパー、コンビニなどでも買えるようになってきました。

   

そんな「タイガーナッツ」には、『食物繊維』はもちろんのこと、『リン』や『カリウム』

『マグネシウム』『ビタミン類』がとても豊富に含まれています。

スポンサーリンク

また、『タンパク質』などのエネルギー成分が多く含まれるのも大きな特徴ですね。

しかも、「タイガーナッツ」に含まれる『食物繊維』の量は、実にアーモンドの3倍以上です!

『ビタミンE』も、アーモンドの2.5倍以上にもなるといわれています。

ただ、カロリーが高めなので、食べ過ぎには注意しましょう。

   

気になる ” 食感 ” はというと、とても噛み応えがあり、口に含むとかりかり、がりがりと

いった音がします。

” 味 ” は、ほんのりとミルクのような甘さがあります。

   

タイガーナッツの食べ方と保存は?

では、ここでは「タイガーナッツ」の食べ方について見ていきましょう。

「タイガーナッツ」は、下処理などは必要なく、そのまま食べることができる食材です。

そのままでも美味しいのですが、ちょっとした手間をかけることで、もっと美味しく食べること

ができます。

中でも有名なのは、「オルチャータ」という、スペインの伝統的な飲み物です。

水に浸した「タイガーナッツ」を、水と一緒にミキサーで混ぜ合わせてこしたものです。

これを、ミルクで割っていただきます。


また、砕いた「タイガーナッツ」をクッキーやクラッカーなどに入れて食べてもいいです。

スムージーやグラノーラに入れて、食感を楽しんでもいいですね。


「タイガーナッツ」には、皮が付いています。

そのまま食べてもいいのですが、気になる場合は、1日水に浸してから剥いた方がいいでしょう。

また、皮をむいた状態でも売られていますので、そちらを買うのも手ですね。

   
また、「タイガーナッツ」は、購入してから開封前の状態であれば、最長1年~2年間保存する

ことができます。

栄養や風味などを損なうこともありません。

開封後も常温保存で大丈夫ですが、吸湿や虫害を防ぐために、早めに食べた方がよいです。

せっかくのかりかりとした歯ごたえを楽しむためにも、湿気は特に避けたいところです。

   

さいごに

いかがでしたか?

今話題の「タイガーナッツ」は、あの人気モデルさんがスタイル維持のために食べていることで、

日本でも有名になりました。

ですが、栄養価が高い分、カロリーも高めなので、食べすぎには十分注意したいところ。

料理やお菓子にまぜるなどして、その食感や風味を楽しんじゃいましょう。

スポンサーリンク

そして、健康に役立ててくださいね。

関連記事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

error: Content is protected !!