「ゴーヤ」は、沖縄の代表的な食材ですが、ご家庭で
食べられる方も多いのではないでしょうか。
「ゴーヤ」の栄養などについてご紹介します。
スポンサーリンク
ゴーヤの栄養で夏バテを解消!
「ゴーヤ」には、さまざまな栄養が含まれています。
(夏バテ解消)
☆ゴーヤの苦味成分である『モモルデシン』は夏バテ解消に
効果があります。
「モモルデシン」には、胃腸を刺激して消化液の分泌を促
進し、食欲を増進させる働きがあります。
これにより、暑さによる食欲の減退を防いでくれるので、
夏バテ解消に有効なのです。
また、神経に働きかけて、気持ちをシャキッとさせる効
果もあるようです。
☆『ビタミンC』を豊富に含んでいます。
「ビタミンC」は、風邪の予防や疲労の回復に効果があり
ます。
また、肌荒れなど美容面でも効果があります。
ゴーヤに含まれるビタミンCは、加熱しても壊れにくい
とされています。
☆ビタミンB群・β-カロテン・葉酸・鉄分・カリウム・食物繊
維が豊富です。
「カリウム」は、むくみの改善に効果があります。
高血圧予防にも役立ちます。
「食物繊維」は、腸内の老廃物の排泄促進・便秘の解消などに
効果が期待できます。
「鉄分・葉酸」は、貧血予防に効果があります。
☆フラボノイド類の『ククルビタシン』を含んでいます。
毛細血管を丈夫にして、血液循環を良くする働きがあります。
☆ガンを攻撃するNK細胞を活性化させてくれる『蛋白MAP30』
を含んでいます。
これらの栄養素が相乗して、血液をサラサラにし、血液循環を整え
ます。
これにより、動脈硬化や血栓予防などにも効果が期待されています。
ゴーヤの効果的な食べ方は?
では、夏バテに効果的なゴーヤの食べ方をご紹介します。
『モモルデシン』と『ビタミンC』は、苦味成分を含むワタに最
も多く含まれています。
このワタを美味しく食べる料理は、「ワタの天ぷら」です。
ゴーヤのビタミンは他の野菜よりも加熱に強いとされていますが、
「短時間調理」でビタミンCを多く残すことができます。
スポンサーリンク
夏バテ予防・解消に効果的な組み合わせが、
「ゴーヤー+レタス・豚肉」です。
ゴーヤチャンプルーなどがおススメです。
ゴーヤの保存は?
「ゴーヤ」の保存はどのようにすればよいのでしょうか。
「ゴーヤ」は、水気と乾燥を嫌い、常温で置いておくと実が
黄色になり、味や品質も落ちてしまいます。
☆冷蔵保存・・・1~2週間
●そのまま冷蔵保存(早めに使う場合)
1.表面をキッチンペーパーなどで綺麗に拭く
2.サランラップで包む
3.野菜室に立てて入れ保存する
※そのまま入れると、乾燥してシナシナになってしまいます
●下処理して冷蔵保存(すぐに使わない場合)
1.ゴーヤを縦半分に切る
2.スプーンを使って綿と種を取り除く。※水洗いしない
3.サランラップで包む
4.野菜室に立てて入れ保存する
※水洗いすると傷みやすくなり、保存期間が短くなります。
また、切ったゴーヤを水洗いすると栄養素が流れ出てしまっ
たり、色が変色するなど、食感がわるくなってしまいます。
☆冷凍保存:1か月程度
●生のまま冷凍
1.ゴーヤを縦半分に切る
2.スプーンを使ってワタと種を取り除く
3.3~5mm幅にスライスする
4.1食分ずつ小分けにしてラップに包む
5.フリーザーパックに入れて空気を抜いてから
冷凍庫で保管
●塩ゆでして冷凍)
1.ゴーヤを縦半分に切る
2.スプーンを使ってワタと種を取り除く
3.3~5mm幅にスライスする
4.お鍋に水と塩を加え沸騰させる
5.ゴーヤを入れてサッと軽く茹でる
6.ザルで水気を切る
7.さらにキッチンペーパーで水気を拭き取る
8.冷めてから1食分ずつ小分けにしてラップに包む
9.フリーザーパックに入れて空気を抜いてから
冷凍庫で保管
スポンサーリンク
まとめ
「ゴーヤ」は、栽培も割と簡単なので、お庭や日よけの
カーテン用に育てられている方も増えてきています。
沢山収穫出来たら、ご紹介した保存方法をお試しください。
そして、栄養豊富な「ゴーヤ」で、夏バテを予防・解消し
ましょう!
関連記事