鯉のぼりを処分する時期は?供養したほうがよい?自宅でできる供養

※プロモーション広告を利用しています

男の子が生まれて用意した「鯉のぼり」。
その子の健やかな成長や出世を願って、毎年5月5日の『端午の節句』に
あわせて、「鯉のぼり」を飾りますよね。

そんな「鯉のぼり」も、子どもが大きくなってくると、飾らなくなってし
まいます。
そして、その役目を終え、処分するときが・・・。

でも、処分って、「いつ」「どのように」したら良いのでしょうか?
そのまま捨てちゃうのか、それとも、ちゃんと供養したほうがよいのか。

「鯉のぼりの処分」は、一体どうするのが正解なのかを見ていきましょう。

スポンサーリンク

  

鯉のぼりを処分する時期は?


『鯉のぼりを処分しようと考えた時』

実は、このときが1番の処分時期かもしれません。
   
というのも、「鯉のぼり」を飾る年齢については、特にきちんとした決まり
がないからなのです。

「鯉のぼり」には、「子どもの健やかな成長を願う」という意味を込めて
飾るものです。

なので、いつまで飾るかはお住まいの地域やその家庭で決めて良いのです。

となると、「一体どのタイミングで処分すればいいの?」と悩んでしまう
人が多いでしょう。

地域によって飾る時期などもまちまちですが、平均的に見ると、だいたい
お子さんが10歳くらいの時に処分される方が多いようです。


その理由は、お子さんが「鯉のぼり」を飾るのを恥ずかしいからと嫌がる
のが、この時期の場合が多いからです。

   
また、「鯉のぼり」が劣化したから、という理由も挙げられます。

毎年「鯉のぼり」を屋外に飾っていると、ちょっとの期間だったとしても、
日焼けや汚れなどでどんどん劣化していきます。

どんなに綺麗にお手入れしていても、これは仕方のないことです。

実は、「鯉のぼり」に良く使われているポリエステルは「5~8年程度」。
そして、ナイロンは「3年程度」で、色褪せや生地の劣化がはじまると
されています。

   

中には、「処分するのはもったいない!」という人もいるでしょう。

しかし、だからといって、ご自身の息子さんや知り合いなどに譲るという
のは、あまりおすすめできません。

「鯉のぼり」は、1人の男の子に対して1つなのです。

その子の身代わりで厄を引き受けてきた物なので、譲るとその厄も引き継ぐ
ことになってしまいます。

それでは、縁起がよくないですよね。

なので、処分の際には、その方法に注意しましょう。

   

鯉のぼりを処分するなら供養したほうがよい?


では、「鯉のぼり」は、一体どのように処分するのが正解なのでしょうか?

実は、「鯉のぼり」の処分には、大きく分けて3つ方法があります。
「寄付する」「神社等で供養」「自宅で供養」といった方法です。

   
★ 寄付する方法

「鯉のぼり」がきれいで、状態が良ければ、ただ捨てるのはもったいない
ですよね。

スポンサーリンク

そんなときは、この方法があります。

「鯉のぼり」はお祝い事に使用するものです。

なので、購入時のお値段はピンキリかもしれませんが、一般的には値の張る
ものです。

そうなってくると、お子さんが生まれても購入できない事情のあるご家庭や
団体もあります。

そんな方々のために、「寄付」という形で、保育園や幼稚園、小学校や各団体
などに譲ることも可能です。

また、地域のイベントに使うために寄付を募っている場合もあります。
「鯉のぼり 寄付 (地名)」で検索してみてください。

   

★ 神社などで供養する場合

最もポピュラーな処分方法がこちらになります。

「鯉のぼり」も、人形などと同じように、「お炊き上げ」で供養をして
もらうことができます。

人形の供養などを行っている神社は、「鯉のぼり」の供養を行っている
事も多いので、事前に確認してから持ち込むようにしましょう。

よく人形には魂が移ると言われていますが、もちろん「鯉のぼり」にも
その子の払った厄などが宿っています。

しっかりと供養して、お子さんの成長を支えてくれたことに感謝しまし
ょう。

また、供養の際は、「供養料」や「初穂料」が必要となります。
こちらも、事前の確認を忘れないようにしましょう。

   

★ 自宅で供養する場合

神社で供養することも出来ますが、実は自宅でも「鯉のぼり」を供養する
事ができます。

これなら供養のための料金がかかりませんので、お財布には優しいですね。

供養の方法は、以下の通りです。

①「鯉のぼり」の汚れを綺麗に落とします。

② 和紙などの白い紙の上に乗せます。

③ 塩を振り、鯉のぼりを清めます。

④ 手を合わせて、今までの感謝の気持ちを述べます。

⑤ ②の紙で鯉のぼりを包みます。

供養自体はこれで終わりで、この後はお住まいの地域のごみの日に
合わせて処分して大丈夫です。

また、「鯉のぼり」についているポールやワイヤーなどについては、
供養する必要はありません。

こちらも、お住まいの地域のごみのルールに従って処分しましょう。
   
今まで何年も自分の子供を支えてくれたものだと思うと、手放すのは
ちょっと辛いかもしれません。

処分する際は、感謝の気持ちをしっかりと伝えましょう。

もちろん、「鯉のぼり」を供養するところは、めったに見ることがで
きないでしょう。

それをお子さんに見せてあげるのも、いい経験になるのではないで
しょうか。

   

さいごに


いかがでしたか?

「鯉のぼり」も人形などと同じで、お子さんの成長を願って飾られる
ものです。

手放す時は、お子さんが小さいころを思い出したり、それももう見る
ことができなくなると思うと辛いかもしれません。

ですが、今までの感謝の気持ちをしっかりと伝えて、お別れをしましょう。

スポンサーリンク

きっと「鯉のぼり」を処分する頃には、お子さんは、随分とたくましく
成長していることでしょう。

関連記事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

error: Content is protected !!