さつまいもの収穫サイン|収穫時期と目安 遅いとどうなる?保存方法

※プロモーション広告を利用しています

さつまいも栽培で必ず知っておきたいことは、収穫時期と、その目安についての知識です。
収穫に適した時期のほか、収穫が遅くなった場合はどうなるのかといったことも気になりますよね。
ここでは、さつまいもの収穫時期や目安を知るためのサインについてご紹介していきます。
また、収穫後のさつまいもを上手に保存する方法や、保存する際の注意点などもお話していきます。

スポンサーリンク

  

さつまいもの収穫サイン|収穫時期と目安は?

さつまいもの収穫は、基本的には、9月~11月末までの期間に行うものだと考えてください。
   

ほとんどの品種の場合は、10~11月が収穫時期ですが、早生品種の場合は少し違います。

例えば、ベニアズマなどの早生品種は9月、場合によっては8月くらいから収穫できます。
   

ただ、どんな品種であっても、お盆時期の前12月以降収穫に不向きです。

   

さて、さつまいもを収穫する時期は、植え付けをした日から計算して割り出します。
   

さつまいもの収穫は、植え付けから4ヶ月くらい経った頃が、収穫時期になります。
例えば、6月初旬に植え付けを行った場合、収穫は、10月初旬から可能となります。
   

また、さつまいもの葉の色の変化も、収穫時期を見極めるサインの1つになります。
さつまいもの葉が枯れて黄色くなり、それがさらに赤く変色したら、収穫にちょうど良い時期になったというサインです。

   

さつまいもの収穫が遅いとどうなる?

では、さつまいもの収穫時期を逃し、収穫が遅くなってしまったらどうなるのでしょうか?
   

1週間程度なら遅くなっても大丈夫です。
ですが、それ以上遅くなると、すじの多いさつまいもになってしまいます。
そうなると、せっかく育てたさつまいもも、美味しくいただけなくなってしまいますよね。
   

スポンサーリンク

また、収穫がさらに遅くなり、霜が降り始めてきてしまうと、さつまいもにとって危機的状況となります。
さつまいもは、霜に当たってしまうと劣化していきます。
それが続くと、腐りやすくなります。
   

収穫が多少遅くなるのはOKですが、なるべく適期に収穫するようにしてくださいね。

   

さつまいもを収穫後の保存方法は?

収穫したさつまいもは、まず最初に、日陰の乾いた場所に2~3日置いて熟成させましょう。

この時、土を洗い落とすと腐りやすくなります。
なので、土が付いたまま熟成させてください。

この熟成を行うと、さつまいもの甘みが増すので、とてもおいしくなりますよ。
   

2~3日熟成させた後は、土を洗い落とさずに軽く手で払います。

そして、さつまいもを1個ずつ、丁寧に新聞紙にくるんでください。

新聞紙にくるんださつまいもは、ダンボールに入れ、日陰の乾燥した場所で保存します。

この時、保存場所の温度10℃以上~15℃前後にキープしておくと、長持ちしますよ。

逆に、9℃以下の寒い場所で保存すると、腐りやすくなるので、温度には注意してくださいね。
   

このような保存方法で保存すれば、収穫したさつまいもを、2~3ヶ月くらい日持ちさせることができます。

   

さいごに

さつまいもの収穫時期は、10~11月頃です。
品種によっては、もう少し前から収穫できるものもあります。

植え付けから4ヶ月後、もしくは、黄色く枯れた葉が赤く変色したら収穫できますよ。

収穫が遅くなると、すじができたり、霜に当たって傷みやすくなるので気をつけてください。

収穫後は、日陰で2~3日熟成させた後、新聞紙でくるんで、15℃くらいの場所で保存してください。

スポンサーリンク

   

関連記事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

error: Content is protected !!