クリスマスやお祝いでローストチキンなどを食べられるご家庭
も多いでしょう。
このようなチキンの持ち手は、どうされていますか?
この持ち手は「チャップ花」などと呼ばれますが、100均の
材料で簡単に作れます。
いつものチキンの持ち手に飾りを付けるだけお洒落になりますよ。
ぜひ、作り方を参考になさってください。
スポンサーリンク
クリスマスチキンをおしゃれにする持ち手の作り方は?
クリスマスに骨付きチキンを食べる場合、「持ち手」があると
食べやすいですよね。
そして、おしゃれで豪華に見えます。
あの持ち手の飾りは、「チャップ花」や「ペーパーフリル」など
と呼ばれます。
とても簡単に作れるので、今年は、ちょっと違ったチキンを食卓に
並べてみてはいかがでしょうか♪
今まで、アルミホイルを巻いていただけの方も必見ですよ!
では、早速、作り方をご紹介します。
・折り紙(骨付きチキン1本につき1枚)
・セロテープ または マスキングテープ
(1)折り紙を半分に軽く折ります。
この時、折り目をあまり付けないようにすると、仕上がりが
きれいになります。
(2)それをさらに半分に折ります。
この時も、軽く折り、折り目をきっちり付けないでください。
(3)(2)を開いて、(1)の状態にします。
折った方(輪の方)の端から5mm幅で切り込みを入れていき
ますが、切るのは、(2)で折った折り目までです。
(4)一度開いてから、また半分にしますが、この時、折り目が少し
ずれるようにします。
これを端からくるっと巻いていくと、お花のようになります。
2重になる部分は、少し下にずらすと、きれいなお花になりますよ。
(5)チキンの持ち手にアルミホイルを巻き、その上から、この飾りを
巻きつけます。
そして、端をセロテープで止めたら完成です!
スポンサーリンク
形を整える時は、上から軽く押さえるようにすると良いでしょう。
折り紙を折らずに、カッターで切り込みを入れていくと、よりきれいに
仕上がります。
仕上り重視の方は、こちらを、お試しくださいね。
▼ カッターで切る場合は、この開いた状態で切ります。
はさみで切る場合は、真ん中の点線で半分に折って切ります。
上下それぞれの1/4部分が巻きつけてテープで止める部分になります。
クリスマスチキンの持ち手の材料は100均で!
持ち手の飾りがあると、やっぱり見栄えがいいですよね。
この飾りに使う折り紙も、「100均」こと100円ショップで購入で
きます。
クリスマス柄のかわいい折り紙があるので、早めに探して購入しておく
と良いですよ。
また、アルミホイルも、ドット柄などのかわいいものがあります。
人数が多い場合や、時間がない場合には、かわいい柄のアルミホイルを
巻きつけるだけでも、いつもの骨付きチキンをおしゃれに演出できます。
かわいい柄のアルミホイルを使う場合の持ち手の飾りは、白いコピー用紙
でも良いですね。
前章の【作り方】でご紹介したものより小さめに作っても素敵ですよ。
▼ クリスマスにはケーキの必須ですよね。
でも、食べきれない場合はどうしますか?
残ったクリスマスケーキを美味しく保存する方法などをご紹介しています。
『クリスマスケーキの残りはどうする?上手に保存する方法は?』
さいごに
年に1度のクリスマスなので、食卓も雰囲気を大切にしたいですよね。
ちょっとした手作りの飾りで、クリスマスチキンを豪華に見せちゃい
ましょう。
華やかな食卓を囲んで、楽しいクリスマスをお過ごしくださいね☆
▼ クリスマス感を盛り上げてくれる素敵なクリスマスリースも手作り!
お手軽材料で、簡単に作る方法をご紹介しています。
『クリスマスリースを子供と手作り!材料は100均で!作り方は簡単?』
関連記事