土用の丑の日は年に何回?夏に2回!?うなぎを食べる理由&うなぎ以外

※プロモーション広告を利用しています

2022年7月23日は、「土用の丑の日」です。
「土用の丑の日」にはうなぎを食べるご家庭も多いでしょう。
スーパーなどではうなぎの宣伝をよく見かけるようになりますね。
でも、年に1回だけではないような・・・。
「土用の丑の日」は年に何回あるのでしょうか?

そして、「土用の丑の日」にうなぎを食べる理由や、うなぎ以外の食べ物についても紹介していきます。

スポンサーリンク

  

土用の丑の日は年に何回?夏に2回も!?

「土用の丑の日」は、年に5~7回あります。
   
そして、夏の「土用の丑の日」も、1回だけではなく、2回ある年もあります。

2022年夏の「土用の丑の日」は、2回です。
7月23日(土)8月4日(木)です。

   

では、なぜ、年に何回も「土用の丑の日」があるのかを見ていきましょう。
   
「土用の丑の日」とは、「土用」+「丑の日」のことです。

   
まず「土用」について見ていきます。
   
◆「土用」とは・・・
   
四立(立春、立夏、立秋、立冬)の前の約18日の期間のことです。
   

「世の中の全てが、木・火・土・金・水の五つの組み合わせで成り立つ」という『五行説』があります。
これを季節にも割り振ると、「土」が余り、各季節に割り振ることにしました。
これにより、各季節の最後の18~19日が「土用」となりました。
   
今は、土用というと夏だけのイメージが強いでしょう。
ですが、本来は全ての季節に土用があります。
 
   
 
つづいて、「丑の日」についてです。

   
◆「丑の日」とは・・・
   
「丑の日」の「丑」は、十二支の『丑』です。

この十二支は、『今年の干支』というような年を数えるときに用いられます。
それだけでなく、方角や月・日にちを数えるのにも使われます。

   

このことから、約18日間の「土用」の期間のうち、
12日周期で割り当てられている十二支の「丑の日」の日にあたる日が、
「土用の丑の日」となります。

そして、「土用」の期間が年に4回あるため、「土用の丑の日」も年に何回もあるのです。

   

土用の丑の日のうなぎを食べる理由は?

「土用の丑の日」が近づくと、最近はスーパーなどでも予約を促すセールスを見かけますよね。
   
では、なぜ、夏の「土用の丑の日」にうなぎを食べるのでしょうか?

   
実は、天然ウナギの旬は、「初冬」です。
うなぎは、水温が下がり始めるころに産卵の準備に入ります。
餌を豊富に食べ、よく太り、脂がのるので、この頃が一番おいしいのです。
   

スポンサーリンク

ということで、夏はうなぎがあまり食べられていませんでした。
   
夏にうなぎが売れずに困っていた江戸時代のうなぎ屋が、平賀源内に相談したところ、
「本日、土用の丑の日、うなぎの日」
という貼り紙を店先に張り出しました。
すると、うなぎが飛ぶように売れるようになったのです。
   
元々「丑の日」に「う」のつく食べ物を食べると体に良いという風習もありました。
「うなぎ」が、この風習にあてはまったことで民衆に浸透していきました。

   
また、うなぎは、疲労回復に効くビタミン類やエネルギー源となる脂質を豊富に含んでいます。
このことから、昔から体調を崩しやすい季節に食べられていたようです。

夏の「土用の丑の日」以降は、厳しい暑さが続きます。
特に近年は猛暑の日も多いので、夏バテもしやすくなりますよね。
なので、「土用の丑の日」にうなぎを食べることで、健康維持にも役立つのです。
   

このようなことから、「土用の丑の日」にうなぎを食べる習慣が定着していきました。

   

土用の丑の日のうなぎ以外の食べ物は?

「土用の丑の日」の食べ物は、「うなぎ」だけではありませんよ。
「うなぎ」が苦手な方は、ぜひご参考になさってください。
   
「うなぎ」以外の「土用の丑の日」に食べられているものを見ていきましょう。
   

◆「土用の丑の日」のうなぎ以外の食べ物

「精の付くもの」
 
「う」のつく食べ物

   

・「精の付くもの」
   
夏の「土用の丑の日」以降は、厳しい暑さのために夏バテしやすい時期となります。
この時期は、昔から「精の付くもの」を食べる習慣があります。

土用蜆(しじみ)、土用餅などは、この習慣による言葉で、今も残っています。

しじみは夏が旬なので、しじみのお吸い物などいいですね。

   

・「う」のつく食べ物
   
もともと『丑に日に「う」のつく物を食べると体に良い』という風習があります。
馬肉(うま)、牛肉(うし)、うどん、瓜、梅干しなどが今でもよく食べられています。

   

この他にも、黒豆、黒ゴマ、ヒジキやワカメ、昆布などの「黒い物」を食べるといいともされています。

   

さいごに

「土用の丑の日」は、年に5~7回あります。

そして、「土用の丑の日」にうなぎを食べるのは、江戸時代の商売を繁盛させる策が発端です。
ですが、栄養的には理にかなっています。

また、うなぎが苦手な場合は、夏バテ防止になるような食材を摂ると良いでしょう。

スポンサーリンク

   

関連記事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

error: Content is protected !!