【七夕の食べ物と風習】そうめん以外の献立は?デザート簡単作り方

※プロモーション広告を利用しています

7月7日は『七夕』ですね。
『七夕』の食べ物といえば「そうめん」ですね。
でも、「なぜそうめんなのか?」や、風習や由来についても案外知らないものです。
そこで、『七夕』の食べ物や風習についてご紹介していきます。
七夕らしいデザートも簡単に作れるので、ぜひご参考になさってください。

スポンサーリンク

七夕の食べ物と風習は?

まずは、『七夕』の食べ物について見ていきましょう。

『七夕』の行事食といえば、「そうめん」ですよね。

「七夕にそうめんを食べる」というのは、とても古くからある風習なのです。
「そうめん」のルーツは、中国伝来の小麦料理「索餅(さくべい)」だと云われています。
古代中国には、「7月7日に索餅を食べると1年間無病息災で過ごせる」という云い伝えがあります。

日本に「索餅」が伝わったのは、奈良時代とされています。
これが、宮中行事に取り入れられるようになり、広まりました。

その後「索餅」は「そうめん」へと変わり、『七夕』に「そうめん」を食べるようになりました。

また、「そうめん」を天の川や織姫の織り糸に見立てて、『七夕』に食べるという説もあります。

これらのことから、「日本古来から伝わる七夕の行事には、そうめんを食べましょう」という活動が広がりました。

そして、7月7日は「七夕・そうめんの日」となり、「そうめん」は『七夕』の行事食となったのです。

ですが、この「そうめんを食べる」という習慣は、全国的に広まっているわけではありません。
主に仙台など、東北地方の習慣のようです。
最近は、学校給食でも食べられるなど、定着してきていますね。

つづいて、『七夕』の風習について見ていきましょう。

『七夕』は、日本古来の風習と、中国から伝わったものが合わさったものです。

日本では、古来より豊作を祈る祭があり、現在の「お盆」にあたります。
この「お盆」につながる神事として『棚機(たなばた)』があります。
棚機津女(たなばたつめ)と呼ばれる女性が、旧暦の7月6日に神様にお供えする機(はた)を織りました。
そして、旧暦7月7日の夕方に、笹やお供え物を海や川に流していました。
これにより、けがれなどを祓い、災難を遠ざけると信じられていたのです。

中国では、『乞巧奠(きこうでん)』という風習が古くからあります。
こちらは、女性が針などをお供えして、針仕事の上達を願うというものです。
有名な物語である『織姫と彦星』も中国から伝わったお話です。
織姫は、機織り(はたおり)に秀でていました。
その織姫にあやかって、『乞巧奠(きこうでん)』は、旧暦7月7日に行われていたのです。

『乞巧奠(きこうでん)』が日本に伝わったのは、奈良時代です。
このころは、宮中の女性達が、針仕事の上達を願う女性のお祭りでした。
その後、江戸時代に庶民の間で広まりました。
この時には、針仕事に限らず、書道や芸事などの上達を願う行事となっていきました。

また、7月7日が『七夕』となったのには、有名な『織姫と彦星』の物語が関係しています。
この物語は、夫婦となった織姫と彦星が仕事をしなくなったため、年に1度だけ会うことを許されていたというお話です。
織姫星のこと座ベガと、彦星のわし座アルタイルが、天の川を挟んで、最も輝く日がめぐり会いの日と考えられていました。
それが、旧暦の7月7日だったのです。

このように、『七夕』は、日本古来の風習と中国から伝わったものが一緒になり、現在に至ります。

さて、『七夕』には、短冊を笹に飾りますよね。
これは、日本独自なのだそうです。
「願い事を書いた短冊を笹に飾る」というのは、全国的に行われていますよね。
この「短冊などを笹に飾る」風習は、江戸時代から始まったものです。

本来は、書道などの芸の上達を願い、短冊に書いていたとされています。
現在は、夢や目標などが書かれているのをよく見かけます。

このような願い事を書いた短冊などで飾り付けた笹を、7月7日に軒下などに飾ります。

地域によっては、7月7日未明に海に流すのが一般的な風習でした。

近年では、飾り付けや笹もプラスチック製の物を使用することもあります。
そのため、環境に配慮して海に流すことは少ないようです。

また、地域によっては、雨乞いや虫送りの行事と融合したものが見られます。

スポンサーリンク

北海道では、七夕の日に「ローソクもらい(ローソク出せ)」という子供たちの行事が行われています。

▼ 【関連記事】
笹飾りなどの由来や飾る時期、捨て方についてご紹介しています。

『七夕飾りの短冊に願い事なぜ?飾り方や片付ける時期その後の処分方法』

七夕の食べ物 そうめん以外の献立は?

『七夕』には、行事食である「そうめん」を食べるご家庭が多いでしょう。
それ以外の献立は何にすればよいのか悩みますよね。

「そうめん」といえば・・・
やはり「天ぷら」でしょう。(えっ、我が家だけ!?)

「天ぷら」にするなら、輪切りにしたオクラなどを入れたかき揚げなどいかがでしょうか☆
切り口が星形のオクラは、七夕にぴったりですよ。
暑くなる時期でもあるので、栄養豊富なオクラは積極的に食べたい食材でもあります。

あとは、ブリ大根などの煮物や、豚の生姜焼きなども合うでしょう。

そうめんがあっさりしているので、濃いめの味付けのものがあると、夕食として立派な献立になりますね。
それと、そうめんが冷たいので、温かい献立をプラスすると身体を冷やしすぎないです。

また、「そうめん」も、ひと工夫するなら、色とりどりのものにしてはいかがでしょうか。
麺自体に色が付いているので、見た目が華やかになります。
子供達も喜んで食べてくれそうですよね♪

スポンサーリンク

七夕の食べ物 デザートはゼリーが人気!簡単に作れるレシピ

『七夕』は、年に1度の行事です。
願い事を書いた短冊などを笹に飾ったりと、子供にとってもワクワクする行事でしょう。
そんな子供たちにとって、『七夕』は、「きらきら」したイメージではないでしょうか。

そこで、『七夕デザート』としてきらきらした「ゼリー」があると、子供達、喜ぶと思いませんか♪

お子さんと一緒に作れる簡単なゼリーの作り方をご紹介します。

★「七夕☆きらきらゼリー」の作り方

七夕ゼリー

【 材 料 】

■ ホワイトのゼリー(下の層)

水  50㏄
牛乳 200㏄
ゼラチン 5g
砂糖 大さじ3

■ グリーンのゼリー(上の層)

水  50㏄
メロンソーダ 200㏄
ゼラチン 5g

■ 飾り用

カラフルスターシュガー 適量
ホワイトチョコ  適量

【 作り方 】

(1)
まずは、ホワイトゼリーを作ります。
水 50ccを鍋に入れ、沸かします。

(2)
湯の温度が80℃以上になったら、火を止めてゼラチンを加えます。
混ぜて、よく溶かします。

(3)
砂糖と牛乳を加え、よく混ぜます。

(4)
タッパーや型などに流しいれます。
粗熱が取れたら、冷蔵庫で冷やします。

(5)
ホワイトゼリーが固まったら、グリーンのゼリーを作ります。
(1)&(2)の手順で、ゼラチンを溶かします。

(6)
メロンソーダを加え、よく混ぜます。

(7)
少し粗熱を取り、(4)のホワイトゼリーの上に流しいれます。

(8)
カラフルスターシュガーを散りばめます。

(9)
冷蔵庫で1時間以上冷やします。

(10)
器に盛り付け、星形に型抜きしたホワイトチョコを飾ります。

今回は、牛乳とメロンソーダを使いましたが、カルピスなどでも作れます。
分量は変わりません。

希釈タイプのカルピスを使われる場合は、少し濃いめに作ったカルピスで作るといいですよ。

▼ こだわりゼリーも素敵です!
『七夕ゼリーで子供の喜ぶ笑顔を!簡単に手作りできるレシピは?』

さいごに

『七夕』の食べ物は、「そうめん」です。
これは、中国から伝わった「索餅」に由来します。

『七夕』の風習としては、日本古来のものと中国のものとが合わさっっています。

そして、『七夕』と言えば、離れ離れになってしまった織姫と彦星が年に1度会える日というお話が有名ですね。
7月7日が『七夕』となったのには、この物語が関係しています。

今年の『七夕』も、そうめんや七夕ゼリーなどを囲んで、ご家族で楽しい時間をお過ごしくださいね☆

スポンサーリンク

関連記事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

error: Content is protected !!