七月の行事といえば『七夕』ですね。
この『七夕』が近くなると、いろいろなところ
で笹飾りを見かけるようになります。
ご家庭でも短冊に願い事を書いて飾られるでしょう。
では、『七夕』の笹飾りに短冊を飾るのはなぜ
なのでしょうか?
願い事を書いて飾るようになった由来も気にな
りますよね。
また、笹飾りを飾る時期や片付けについても見
ていきましょう。
処分する際の捨て方に決まりがあるのでしょうか?
スポンサーリンク
七夕飾りの短冊に願い事書くのはなぜ?由来
『七夕』は、「織姫と彦星が一年に一度だけ会
うことを許された日」ですよね。
この日に笹飾りや短冊を飾るのはなぜなのでしょうか?
七夕飾りといえば「笹と短冊」ですよね。
七夕飾りの由来や短冊に願い事を書く意味を見
ていきましょう。
この七夕飾りが日本に伝わったのは、平安時代
~奈良時代とされています。
その頃は、中国からの影響が強い飾りつけで、
「五色の糸を星にお供えする」という習慣があ
ったようです。
これは、短冊を飾るのではなく、五色の糸を供
えていました。
この糸が、後に布となりました。
ですが、布は高価でなかなか手に入れにくいこ
とから、江戸時代に庶民の間では、紙の短冊へ
と変化していきました。
では、短冊に書く願い事について見ていきます。
室町時代の頃は、「書」の上達などを願うもの
でした。
なので、「書」で書いた和歌等が供えられてい
ました。
短冊に願い事を書く事が広まったのは、江戸時
代になってからです。
元々は書道など「芸」の上達を願うものでした
が、現在は、身近な願いや夢を書いてあるもの
が多いです。
毎年お子さんが何を書かれるのか楽しみですよね。
また、短冊にはいろいろな色がありますよね。
これにも意味があります。
本来の短冊の五色とは、「青・赤・黄・白・黒」
です。
五色にはそれぞれ意味があります。
「青」:人間力を高める
「赤」:先祖・両親への感謝
「黄」:知人・友人との信頼関係
「白」:ルールを守る
「黒」:学業向上
このように、短冊の色には意味があります。
ですが、ご家庭でお子さんが願い事を書く場合
は、好きな色を選ぶとよいでしょう。
スポンサーリンク
七夕短冊の飾り方は?
江戸時代には、庶民に広まり、玄関の前に七夕
飾りを立てていました。
この笹飾りは、「一夜飾り」が基本とされてい
ます。
なので、7月6日の夕方もしくは夜に飾ります。
飾る場所などには決まりがないので、飾りやす
いところでいいでしょう。
つづいて、短冊などを笹に飾る方法を見ていき
ましょう。
これは、こよりをつけた短冊を好きなところに
括り付ければOKです。
結び方も自由です。
お子さんの場合は、こよりの両端を固結びする
のが簡単でしょう。
七夕飾りを片付ける時期は?
前章で、”笹飾りは「一夜飾り」が基本”と
ご紹介しました。
では、いつ片付けるのがよいのでしょうか?
「一夜飾り」が基本なので、7月6日に飾った
笹飾りは、翌日7月7日の夜中には片付けられ
ていました。
いつまでも飾っていては、願い事がかなわない
という云い伝えもあるようです。
七夕飾りその後の処分方法は?短冊の捨て方
『七夕』の笹飾りは「一夜飾り」が基本とはい
え、お子さんの願い事を書いた「短冊」は、大
事に扱いたいですよね。
では、笹飾りを楽しんだ後はどうすればよいの
でしょうか?
本来、短冊など「七夕送り」として「川や海に
流す」というのが昔の習わしでした。
現代では川や海を汚すことになるので、行われ
ていません。
そこで、笹飾りや短冊の処分方法をご紹介します。
お焚きあげをしてくれる神社もあるようです。
近くに神社があれば、お子さんと散歩がてら行
かれてもてもいいかもしれません。
◆「自分で燃やす」
願い事を書いた短冊だけを大きな空き缶などの
なかで燃やします。
安全に行えない場合は、他の方法をおすすめし
ます。
◆「白い紙に包んで捨てる」
白い紙に感謝の気持ちを込めて包み、燃えるゴ
ミとして処分します。
さいごに
『七夕』の笹飾りは、「一夜限り」で飾られて
いました。
その笹飾りの短冊には、昔は「書」の上達を願
う和歌などが書かれていました。
現在は、夢や目標など様々な願い事が書かれて
います。
子供のかわいい願い事を見ると癒されますよね。
今年の『七夕』には何をお願いするのでしょうね☆
スポンサーリンク
関連記事