喪中の場合、年賀欠礼の挨拶状として「喪中はがき」を出します。
しかし、複数の方が亡くなられた場合は、どうすればよいのでしょ
うか?
今回は、このような場合の「喪中はがき」の書き方についてご紹介
します。
スポンサーリンク
【喪中はがき】複数亡くなった場合はどうすればよい?
「喪中はがき」を作成する場合、亡くなられた方のお名前や年齢を
書きます。
そして、「いつ」「どなたが」「何歳で」亡くなられたかを内容と
して入れることが多いです。
1名なら、その方のみの記載になりますが、悲しいことに不幸が重
なり、2人または3人亡くなられることもあります。
このような場合は、「喪中はがき」の文面をどのようにすればよい
のか悩みますよね。
複数の方が亡くなられた場合、次の3パターンが考えられます。
● 亡くなられた全ての方について記載する
● 亡くなられた方の続柄によって「喪中はがき」を数パターン作る
● 亡くなられた方について一切記載しない
「喪中はがき」は、基本的には年賀状をやり取りされている方に送り
ます。
どのような関係の方が多いかなどを考慮して、適した方法で作成して
ください。
▼ 「喪中はがき」を出す場合、いつごろ送ればよいのでしょうか?
また、どこまで送ればよいのかについても悩ましいところでしょう。
「喪中はがき」を出す時期と範囲についてご紹介しています。
『喪中はがきを準備するなら出す時期は?どこまで出せばよい?』
喪中はがきの書き方:2人亡くなった場合
「喪中はがき」の書き方についてご紹介していきます。
まずは、「2人」亡くなられた場合についてみていきましょう。
亡くなられたのが「2人」でしたら、亡くなられた順にお名前を記載
すると良いでしょう。
(例)
○月に 父 ○○ ○○ が ○○歳にて
○月に祖父 ○○ ○○ が ○○歳にて永眠いたしました
このような書き方で作成されると「夫婦連名」で出すことができます。
※年齢については、記載されない場合も多いようです。
喪中はがきの書き方:3人亡くなった場合
つづいては、3人亡くなられた場合の書き方です。
亡くなられた方が「2人」でしたらお二人について記載しても、文面
的に問題ないのですが、「3人」となるとどうなのでしょうか?
「喪中はがき」の故人についての書き方としては、「こうしないとい
けない」といった決まりはありません。
スポンサーリンク
ですから、「3人」について氏名などを記載しても問題ないというこ
とになります。
しかし、文面的に気になるようでしたら、前々章でご紹介した
” 数パターンの喪中はがきを作成する” という方法もあります。
続柄によっては、夫側で1パターン、妻側で1パターンといったよう
に作成する方法もあります。
この場合、差出人は「夫」と「妻」別々になります。
例えば、亡くなられたのが「祖父(夫側」「父(夫側)」
「祖母(妻側)」の3名だった場合は、次のようになります。
● 差出人を「夫」で作成
「○月に祖父 ○○ ○○ が ○○歳にて
○月に父 ○○ ○○ が ○○歳にて永眠いたしました」
● 差出人を「妻」で作成
「○月に祖母 ○○ ○○ が ○○歳にて永眠いたしました」
このように2パターン作成し、「夫」と「妻」で、それぞれ出すという
形になります。
また、” 亡くなられた方について一切記載しない” といった形で出す場
合もあります。
この場合の文例は、以下の通りです。
( 文 例 )
喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます
本年中に賜りましたご厚情を深謝いたします
明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます
皆様が健やかなる新年をお迎えになりますよう
心よりお祈り申し上げます
平成三十年○月
「喪中はがき」を受け取られた方が「誰が?」と気にされるかもしれま
せんが、喪中であることをお知らせするためのものなので、この形でも
問題ありません。
▼ 関連記事
『値上がり!年賀状や喪中はがきの料金も変更になる?代わりに出すなら』
さいごに
「喪中はがき」を出す場合は、亡くなられた方との関係などによって
書き方が変わったりするので、作成する際には悩まれることも多いで
しょう。
まずは「喪中はがき」を出す目的や役割を理解し、お相手にわかりや
すい書面で作成するようにしてみるとよいでしょうか。
スポンサーリンク
▼ 関連記事
『喪中ならお正月のおせちはどうする?おせちや雑煮の食べ方について』
関連記事