喪中はがきの書き方のポイントは?夫婦で出す場合と表書きについて

※プロモーション広告を利用しています

身内に不幸があり喪中である場合、「喪中はがき」を出すのが

一般的です。

しかし、「喪中はがき」は、年賀状のように毎年出すものではないので、

書き方が分からない場合も多いのではないでしょうか。

そこで、今回は「喪中はがき」の書き方についてご紹介します。

スポンサーリンク

  

喪中はがきの書き方ポイント

「喪中はがき」は、喪中であるために年賀欠礼することをお知らせするものです。

ですから、作成する際には、いくつかのポイントがあります。

★「喪中はがき」を作成する際のポイント

はがき・・・年賀はがきは使用しません。
      普通のはがきで作成します。

切手・・・普通郵便の切手でも問題ありませんが、弔事用の切手を使用する方が良いでしょう。
     

言葉・・・「年賀」という言葉は使わないようにしましょう。
      代わりに「年始・年頭・新年」と書きます。

では、内容について書き方をご紹介します。

(1)年賀欠礼の挨拶

(例文)喪中につき年末年始のご挨拶を謹んでご遠慮申し上げます

(2)亡くなった方について

・誰が(氏名・年齢・続柄など)

・いつ

(例文)本年七月に 母○○○が 九十歳 にて永眠いたしました

    本年○月に 妻○○の 父○○○○ が ○○歳 にて永眠いたしました

(3)故人がお世話になったことへの感謝

(例文)生前賜りましたご厚情に深く感謝申し上げますとともに・・・

(4)今後もかわらぬお付き合いをお願いする

(例文)明年も変わらぬご厚誼を賜りますよう謹んでお願い申し上げます

※近況報告(特に、結婚、誕生などのお祝い事)は書かないのが基本です。
 ただし、お世話になった方や親しい方への添え書きは問題ありませんが、
 お祝いにあたる内容は書かないようにしましょう。
 

(5)差出年月・・・喪中はがきを出す年月

(例)平成○○年○○月  ※ 漢数字で書きましょう。(十月、十一月など)

(6)差出人

284317

テンプレートも数多くあります。

ご自分に合うものを選んで使用すると簡単に作成できるでしょう。

喪中はがきの書き方【夫婦で出す場合】

c35edfa497e9798dd667a174f9fa68a4_s

スポンサーリンク

「喪中はがき」を夫婦連名で出す場合の、「続柄」と「差出人名」はどのように書けば

よいのでしょうか?

まずは、「続柄」ですが、夫婦連名で出す場合は、ご主人との関係で書きます。

ご両親が亡くなられた場合でみていきましょう。

● ご主人の「父・母」の場合は、そのまま「父・母」または「実父・実母」となります。

● 妻の「父・母」の場合は、「岳父・義父」「丈母・義母」となります。

 「岳父」や「丈母」は、尊敬の念を込めた表し方です。
 
 受け取られた方が分かりづらいということで、「義父・義母」を使われることが多いです。
  
 また、「○○(妻の名前)の 父 ○○ ○○」との書き方でも良いです。

そして、「差出人名」ですが、お子さんがおられる場合でも、夫婦のみの連名にします。

(ご主人の名前)○○ ○○
(妻の名前)     ○○

このように書いて出すと良いでしょう。

喪中はがきの書き方:表書きは?

「喪中はがき」の文面を作成できたら、表書きをします。

「喪中はがき」をパソコンで作成する場合は、表書きも、パソコンで印刷しても問題ありません。

より丁寧にということでしたら、「手書き」すると良いでしょう。

この場合、「筆ペン」で記入しましょう。「万年筆」でも良いです。

表書きは、「薄墨」にする必要はありませんので、普段お使いの筆ペンで大丈夫です。

また、「縦書き」か「横書き」かという点についてですが、

文面が横書きなら、表書きも「横書き」で問題ありません。

しかし、文面は「縦書き」のものが多いのではないかと思います。

そして、「筆ペン」で記入するということも考えると、「縦書き」にする方が印象がよいのでは

ないでしょうか。

さいごに

毎年の年賀状も作成には時間がかかります。

ましてや、「喪中はがき」は、分からないことも多いので、余計に時間がかかります。

スポンサーリンク

早めに作成の準備をすると安心でしょう。

関連記事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

error: Content is protected !!