残暑見舞いを送る時期は?上司に送る場合と返事の出し方について

※プロモーション広告を利用しています

「暑中見舞い」を出せなかったり、いただいた場合の返事はどうされていますか?
お相手が「上司」の場合は、さらに悩みますよね。
今回は、「上司」への「残暑見舞い」についてご紹介します。

スポンサーリンク

  

残暑見舞いを送る時期は?

まずは、残暑見舞いを出す時期をみていきましょう。

「残暑見舞い」は、「暑中見舞い」の時期が過ぎてから出します。

正式には、『立秋~白露の前日まで』とされています。

「立秋」は『8/7』です。年によって日にちが変わることがありますが、2016年は、この日です。
「白露」は『9/8』なので、「8/7~9/7まで」が残暑見舞いの時期となります。

ただ、一般的には、8月末までに届くように送るのがマナーとされています。

残暑見舞いは上司にも送るの?

そもそも、会社の上司に残暑見舞いは出すものなのでしょうか?
「暑中見舞い」や「残暑見舞い」は、普段会えない方へのご無沙汰のお詫びや相手の近況を伺うためのものです。
ですから、普段から顔を合わせている会社の上司には、本来出す必要はありません。
しかし、最近は、お中元をやり取りする代わりに、「暑中/残暑見舞い」を出す方も増えているようです。
また、お世話になっていた上司が転勤などでなかなか会えなくなった場合には、出すと喜ばれるのではないでしょうか。
文面の基本構成とパターン別の文例をご紹介します。

(残暑見舞いの基本)

① 「残暑お見舞い申し上げます。」

② 時候の挨拶+相手を気遣う言葉

③ 自身の近況報告

④ 結びの言葉+相手を気遣う言葉

⑤ 日付・・・「平成28年立秋」または「平成28年晩夏」

★社内で普段からお世話になっている上司

基本文面の②以降に次のような内容を入れると良いでしょう。

・日頃お世話になっていることへの感謝を伝える
・今後の抱負など

スポンサーリンク

(例文)
「日頃はお世話になり、ありがとうございます。
 おかげさまで夏の休暇中は、家族でゆっくりと過ごすことが出来ました。
 休暇後はまた張り切って仕事をしたいと思っております。
 今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます。」
 
お盆頃に夏の休暇があるなら、その休暇後すぐに届くように送ると良いでしょう。
上記の例文のように文面も書きやすく、休暇後の上司との会話が進むのではないでしょうか。

★転勤などの移動で会えなくなった上司

・移動後の上司の状況を気遣う
・お世話になっていたことへの感謝や尊敬の念を伝える
・また会えることを望んでいることなど

(例文)
「以前は大変お世話になり、感謝しております。
 ○○(支店など)でもご活躍のことと思います。
 私も、新しい上司のもとで頑張っております。
 またどこかでお会い出来ることを願っております。」

状況に合わせて、内容はアレンジしてください。
「日頃の感謝」と「相手を気遣う気持ち」を表すのが大切なポイントです。
この気持ちが伝われば、上手な文章が書けなくても大丈夫です。

残暑見舞いの返事はどうする?

もしも、上司から「暑中見舞い」をもらった場合、「残暑見舞い」で返事を出すと良いでしょう。
その時には、暑中見舞いをもらったことへの感謝の言葉を入れましょう。

(例文)
「ご丁寧な暑中お見舞いをいただき、ありがとうございました。」

また、上司から「残暑見舞い」をもらい、返事を出す場合は、送る時期で文面を替える必要があります。
「残暑見舞い」を出す時期を過ぎている場合は、普通のお便りとして出します。

(例文:残暑見舞いで出す場合)
「ご丁寧な残暑お見舞いをいただき、ありがとうございました。」

(例文:普通のお便りとして出す場合)
「9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いております。」
 ※「拝啓~敬具」を使い、「平成28年立秋/晩夏」は使わないように気をつけましょう。

スポンサーリンク

さいごに

最近は、はがきよりもメールでのやり取りが多いですが、この機会に普段伝えにくい
感謝の気持ちを「残暑見舞い」で伝えてみてはいかがでしょうか。
気持ちが伝われば、職場でもさらによい関係を築いていけるのではないでしょうか。

関連記事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

error: Content is protected !!