喪中ならお正月のおせちはどうする?おせちや雑煮の食べ方について

※プロモーション広告を利用しています

お正月といえば『おせち』ですよね。

喪中の場合、『おせち』は食べて良いのでしょうか?

また、雑煮はどうなのでしょう?

喪中期間中のお正月の過ごし方については分からないことが多いですよね。

今回は、喪中の『おせち』と『雑煮』についてご紹介します。

スポンサーリンク

喪中ならお正月のおせちはどうする?

身内に不幸があり『喪中』である場合、お正月の『おせち』をどうすれば良いのか悩みますよね。

毎年『おせち』を食べているご家庭なら、『おせち』が無いのはさみしいものです。

では、『喪中』の『おせち』についてみていきましょう。

『おせち』は、「正月に食べるお祝い料理」です。

ですから、祝い事は控えるべきとする『喪中』の場合には、避けた方が良いことになります。

しかし、『喪中』であっても、『忌中(きちゅう)』でなければ、食べても問題ないとする考え方も

あります。

『忌中』とは、故人が亡くなってから四十九日を過ぎるまでの期間のことで、自宅で謹慎します。

『喪中』とは、故人との関係によって期間は違いますが、一般的には故人が亡くなってから一周忌ま

での期間となります。

そして、『喪中』は、故人が亡くなった悲しみから立ち直る期間でもあります。

宗教によって考え方は異なりますが、『忌中』を過ぎたら故人は成仏するとされています。

成仏することは喜ばしいことなので、残された家族などは前向きに過ごしていくほうが故人も喜ぶの

ではないでしょうか。

このことから、『忌中』を過ぎていれば、『喪中』であっても『おせち』を食べても良いとするもの

です。

ただ、「お祝い」の意味が強い「紅白のかまぼこ」や「鯛」は避けた方が良いでしょう。

そして、「お屠蘇(おとそ)」も控えましょう。

『おせち』は、現代では、「正月に食べるお祝い料理」となっていますが、昔は、収穫や自然の恵みに

感謝するための神様へのお供え料理でした。

このことから考えると、『喪中』と『おせち』は関係ないように思います。

しかし、周囲への配慮を考えると、豪華な『おせち』など ”派手な正月”といった印象を与える過ごし方

は好ましくないでしょう。

スポンサーリンク

そうでなければ『おせち』を食べることは問題ないので、ご家庭での判断で決められると良いでしょう。

喪中のおせちや雑煮の食べ方

116bdc7f6de9cdfd1c64022512563534_s

では、『喪中』に『おせち』を食べる場合に気を付けるポイントについてご紹介します。

『おせち』には、縁起の良い食材が多く使われます。

前章でお伝えしておりますが、「お祝い」の意味合いが強い「紅白のかまぼこ」や「鯛」を使った料理は

控えましょう。

豪華な食材も、控えめにした方が良いでしょう。

▼ 関連記事
『お正月におせち料理を食べる由来は?食材に込められた意味とは』

そして、『重箱』には詰めずに、大皿に盛っていただきましょう。

これは、『重箱』には「めでたさを重ねる」といった意味が込められているためです。

また、祝箸は使いません。

▼ 関連記事
『おせち料理を重箱に詰めるのには意味がある!詰め方はどうする?』

つづいて、『雑煮』についてご紹介します。

『雑煮』も、『喪中』であっても食べて問題ありません。

昔は、「お餅」はお祝いの時に食べられていましたが、今は、お祝いに限らず食べられています。

ですから、『喪中』を気にすることなく食べて大丈夫です。

『雑煮』は、その内容が地方によってかなり異なります。

豪華な食材を使う『雑煮』である場合は、少し質素なものにして食べると良いでしょう。

さいごに

今回は、『喪中』の『おせち』と『雑煮』について一般的な考え方をご紹介しました。

最近は、『喪中』にあまりこだわらないご家庭も増えています。

なので、あまり神経質に考える必要はないでしょう。

故人を含めて、みんなが気持ちよく過ごせることを基準に考えると良いかもしれません。

スポンサーリンク

どうぞ良いお年をお迎えください。

関連記事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

error: Content is protected !!