気候の良い秋は、行楽に最適の季節です。
食材も豊富で、まさに「実りの秋」ですよね。
今年は、この「実りの秋」を満喫できる「栗拾い」に出かけられて
はいかがでしょうか。
今回は、「栗拾い」についてご紹介します。
スポンサーリンク
栗拾いの時期がやってきました!
では、早速「栗拾い」出来る時期を地域別にご紹介します。
★北海道
道央・道南・・・9月下旬~10月上旬
道東・・・10月中旬~10月末
★東北地方・・・9月中旬~10月上旬
★上越地方・・・9月上旬~10月上旬
★関東地方
千葉県・・・8月下旬~10月上旬
神奈川県・・・9月上旬~10月上旬
東京都・・・9月中旬~10月上旬
★東海地方・・・9月上旬~10月上旬
※愛知県は、10月下旬まで
★関西地方・・・9月中旬~10月中旬
★中国地方・・・9月中旬~10月下旬
★四国・・・9月中旬~10月中旬
★九州・・・9月上旬~10月上旬
「栗拾い」の時期は、上記の通りですが、栗には様々な品種があります。
収穫時期により、「早生栗」・「中生栗」・「晩生栗」に分かれます。
●「早生栗」には、8月下旬から9月下旬まで収穫できるもので、
『丹沢』『出雲』『ぽろたん』などの品種があります。
●「中生栗」には、9月下旬から10月中旬まで収穫できるもので、
『筑波』『銀寄』『利平』などの品種があります。
●「晩生栗」には、10月上旬から10月下旬まで収穫できるもので、
『石鎚』『岸根』などの品種があります。
観光農園によって、栽培している品種が違うので、出掛ける際には、
品種もチェックしてみるとよいかもしれません。
▼ 関連記事
『栗拾いができる関東のおすすめスポットと時期は?キャンプも楽しめる』
栗拾いの持ち物は?
お子さんと一緒に「栗拾い」をする場合は、お子さんの安全を考えた持ち物を準備しましょう。
● 軍手(大人用&子供用)
子供用の軍手が100円ショップにあります。
栗のイガを触ると痛いので、ケガ防止で準備しましょう。
ゴム手袋でもOKです。
スポンサーリンク
● 火ばさみ
● 虫除けスプレー
まだまだ「蚊」がたくさんいるので、持って行きましょう。
持って行くものは、3つだけです。
準備が楽で、お母さんは助かりますね。
では、どのような服装で行けば良いのでしょうか?
● 長袖&長ズボンがベストです。
足元の悪い箇所もあるかと思います。
半ズボンなどで、そこで転倒したら、大泣き間違いなしです。
虫刺されの対策としても、長袖&長ズボンで行きましょう。
● 頑丈な靴 または 長靴
底の厚いスニーカーや長靴を履きましょう。
サンダルや、運動靴でも、底が薄くなったものは避けた方が良いでしょう。
● 帽子をかぶる
木の上からイガが落ちてくるかもしれないので、大人も子供もかぶりましょう。
子供にも出来る栗拾いのコツは?
せっかく「栗拾い」するなら、美味しい栗を拾いたいですよね。
見分け方は、地面に落ちているもので、”イガの茶色が濃いもの”が美味しい栗になります。
栗は、熟すと木から自然に落ちます。なので、地面に落ちている栗を拾いましょう。
お子さんにも、「地面にある、茶色いのを探してね!」と教えてあげると良いでしょう。
でも、美味しい栗を見つけても、素手で触らないように気をつけましょう。
そうはいっても、子供は触りたがりますよね。
お子さんでも簡単に出来る「イガから栗を取り出す方法」をご紹介します。
(1)地面が固いところ(土の上など)に、イガ栗を置きます。
(2)頑丈な靴で、イガの両側を挟んで、両側に開くようにします。
(3)中の栗が出てこなければ、この状態で火ばさみを使って取り出します。
この「イガから栗を取り出す」作業は、結構楽しくてはまってしまいますよね。
くれぐれもケガには気を付けて、楽しんでください。
▼ こちらの記事もご参考になさってください。
『栗の皮むきもこれなら簡単!美味しく保存する方法は?冷凍もOK?』
さいごに
行楽の秋は、楽しみがたくさんあります。
スポンサーリンク
「栗拾い」で収穫した栗は、ご家庭の料理でも楽しんでくださいね。
関連記事