高校野球の都道府県大会が行われていますね。
そして、甲子園へ出場する学校が続々と決まっています。
そんな中、「球数制限」というルールが話題になっています。
なぜ、高校野球で「球数制限」が導入されたのでしょうか?
「球数制限」が導入された理由やルールについて紹介していきます。
スポンサーリンク
高校野球の球数制限はなぜ導入された?
高校野球で「球数制限」が導入されたのは、2021年の大会からです。
本来は、2020年から3年間は試用期間として導入されるはずでした。
ですが、コロナの影響で2020年大会は中止となりました。
そのため、2021年から導入となりました。
高校野球に「球数制限」が導入された理由は、
「高校球児の身体を守るため」です。
高校野球の都道府県大会では、終盤になるほど、過密な試合スケジュールとなります。
選手の疲労は溜まり、身体への負担が大きくなりがちです。
特に、夏の大会は、猛暑による疲労も重なります。
そして、出場チームの多い都道府県ほど、次の試合までの日数も少なります。
しっかり疲労回復できていない状態で、また試合に出場するということになってしまいます。
投手においては、一人の投手へ負担がかかりがちです。
高校によっては、勝つためにエースが一人で投げなければいけないケースもあります。
負担がかかり続けると、ケガや故障につながりかねません。
場合によっては、その後野球を続けられなくなることもあります。
このような一人への負担を回避するために導入されました。
スポンサーリンク
高校野球の球数制限は何球まで?ルール
高校野球特別規則での「球数制限」は、
「1週間で500球まで」
となっています。
一人の投手が1週間に投球できる球数が、上限「500球」です。
ただし、「500球目となる打者の打撃が終わるまでは続投可能」というルールになっています。
なので、ある打者の1球目が「500球目」でも、その打者が終わるまでは投球できます。
そして、「1週間で500球まで」が適用される対象期間は、
都道府県大会と本大会までとなっています。
また、悪天候などでノーゲームとなった試合での投球数もカウントされます。
2022年夏の高校野球広島大会では、「残り79球」というケースがありました。
広島大会の決勝(7月27日)でのケースです。
「盈進VS尾道」の決勝戦において、尾道の坂本投手は、「残り79球」でした。
坂本投手は、1回で24球投げ、「残り55球」となりました。
その後67球投球したところで投手交代しています。
この時点で、「残り12球」ですね。
この試合のように、「球数制限」で残りの投球数が少ない投手も出てきます。
甲子園での大会においても、過去に「1週間500数」を超えるケースが結構あったようです。
2022年夏の甲子園大会は、8月6日(土)から始まります。
この大会においても、様々なドラマが繰り広げられることでしょう。
さいごに
高校野球特別規則での「球数制限」は、「1週間で500球まで」です。
導入の理由は、「高校球児の身体を守るため」です。
都道府県大会では、過密スケジュールとなる地域もあります。
将来ある選手たちの身体を守ることは大切ですよね。
甲子園大会も楽しみです。
スポンサーリンク
関連記事