きのこを買ってきた時、保存は常温で行っていますか?
それとも、冷蔵庫や冷凍庫に入れて保存していますか?
きのこの保存方法は、普段気にかけることが少ないかもしれません。
しかし実は、きのこにも、適切な保存方法があるのです!
そこで、きのこの正しい保存方法について、詳しくお話していきます。
スポンサーリンク
きのこの保存は常温で大丈夫?
きのこ類は、一年通して手に入り、料理には欠かせない食材ですよね。
そんなきのこの保存は、どのようにされていますか?
まず、きのこの中でも、日常の料理に使うことの多い、「椎茸」や「しめじ」の
保存についてお話します。
「椎茸」は、常温で保存することができるきのこの1つです。
しかし、常温で保存する際は、できるだけ風通しの良い場所におかなければいけ
ません。
なぜかと言うと、「椎茸」は、湿気にとても弱いきのこだからです。
さらに、直射日光の当たる場所に置くと、黒く変色してしまうことがあります。
なので、できるだけ気温の低い冷暗所に置くことをオススメします。
また、「椎茸」は、傘の裏側が変色しやすいです。
この変色は、傘の裏側に少し日光を当てると防ぐことができます。
短時間でも日光に当てると、変色の仕方が違うので、購入後にお試しください。
このように常温でも適した場所で保存すると、1週間くらいは保存できます。
では、「しめじ」も「椎茸」同様、常温保存ができるのでしょうか?
「しめじ」は、買ってから2~3日以内に食べるのであれば、常温保存でも大丈
夫です。
「しめじ」を常温保存する場合は、まずはパッケージから出し、蒸れない状態
にします。
「しめじ」も、「椎茸」のように、湿気に弱いので、蒸れると傷んでしまう
のです。
そして、水分に弱いので、保存前に水洗いするのもNGです。
パッケージから出したら、キッチンペーパーで軽くくるんだ状態で保存しま
しょう。
ただし、「椎茸」も「しめじ」も、常温のままでは、長く保存することは
できません。
特に、「しめじ」は、常温だと菌糸が発生して、白いカビがついたような状態に
なりやすいです。
菌糸が発生していても、ぬめりや異臭などがなければ、傷んではいないので、食
べれます。
ただし、味は落ちてしまいます。
きのこ類を1~2週間以上保存したい場合は、冷蔵・冷凍保存することをオススメ
します。
きのこで常温NGの冷蔵保存するものは?
きのこ類は、「椎茸」や「しめじ」など、常温保存も可能です。
ですが、常温保存では、2~3日が賞味期限となります。
この2~3日で食べれない場合は、冷蔵保存しましょう。
スポンサーリンク
きのこ類の冷蔵保存の方法をご紹介します。
きのこ類は、全般的に湿気に弱いです。
なので、購入後は、まずパッケージから出します。
そして、キッチンペーパーで包みます。
それを、ポリ袋に入れて、冷蔵庫で保存します。
この時、「椎茸」は、軸を上にして入れましょう。
このようにすれば、1週間程度保存可能となります。
きのこ類の中には、常温保存に向かないきのこもあります。
それは、「えのき茸」です。
もともとが低温で育てられているので、保存も低温が適しています。
なので、「えのき茸」は、購入後は、すぐに冷蔵庫へ入れましょう。
この際も、袋から出して、キッチンペーパーに包みましょう。
そして、ポリ袋に入れて冷蔵庫で保存してください。
また、「エリンギ」も冷蔵保存したほうがよいきのこです。
常温では、すぐに色が悪くなり、食感も劣ります。
「エリンギ」の保存も、キッチンペーパーで包んで、ポリ袋に入れ冷蔵庫で
保存してください。
きのこの保存の仕方は冷凍がおすすめ!
きのこ類は、冷凍保存すれば、確実に2週間は保存することができます。
冷凍保存なら、長持ちする上に、味も劣化することがないので、メリットが
多いと言えますね。
ただし、きのこを、パッケージに入ったままで冷凍庫に入れれば良いわけでは
ありません。
きのこを冷凍保存する時は、まず切るかちぎるかして、一口サイズにします。
その際、根元の部分は切り落としておきましょう。
また、「しめじ」や「えのき」などは、ばらしておくと使いやすくなります。
そして、ジッパー付きのビニール袋に入れて密封し、真空状態にします。
その状態で冷凍庫に入れて保存してください。
この方法で冷凍保存すれば、どんなきのこも2週間~1ヶ月は保存が可能です!
ちなみに、冷凍保存したきのこを料理に使う時は、解凍せずにそのまま使って
OKです!
わざわざ解凍しなくて良いので、無駄な時間がかかることもありません。
このように色々なメリットがあるので、きのこは、冷凍保存がおすすめです!
▼ 「しいたけ」の保存方法については、こちらの記事もどうぞ。
「しいたけ」の旨みをアップさせて美味しく食べられる保存方法を
ご紹介しています。
『きのこの保存 しいたけは常温?干すといい!?干し方と保存方法』
さいごに
きのこは、買ってからすぐに食べるのであれば、常温で保存しても問題はありま
せん。
しかし、ある程度の期間保存しておきたいのであれば、冷凍保存がおすすめです。
冷凍保存する前に、切ったり袋詰めしたりする手間は確かにあります。
でも、わざわざ解凍しなくてもOKなので、すぐに料理に使えます。
また、味が極端に劣化することもないので、やはりきのこ類は冷凍保存がベストだ
と言えるでしょう。
関連記事