「リラクゼーション効果が高い」という理由で、人気を集めている「観葉植物」。
インテリア的にも、お部屋にあるとお洒落ですよね。
ところが、「観葉植物」にはコバエが発生しやすいということをご存知ですか?
このコバエのせいで、せっかくの「観葉植物」がストレスになっている人も多いようです。
では、「観葉植物」にはなぜコバエが発生してしまうのでしょうか。
また、「観葉植物」のコバエには、どのように対処したら良いのでしょうか。
スポンサーリンク
観葉植物にコバエが発生するのはなぜ?
「観葉植物」にコバエが発生するのは、主に2つの原因が考えられます。
まず1つめの原因は、観葉植物の土台でもある「土」です。
観葉植物を部屋に置く際は、無機質の用土を使うのが好ましいとされています。
ところが、多くの観葉植物に使われているのは、有機用土です。
また、無機質の用土が使われていても、有機肥料とブレンドされている場合もあります。
これらの有機用土や有機肥料は、実はコバエのエサとなってしまうのです!
その結果、コバエが栄養をつけてどんどん繁殖するようになります。
そして、通気性の悪い土も、コバエが繁殖しやすい傾向があるといわれています。
水や肥料をやり過ぎると、土の通気性が悪くなってしまいます。
その結果、コバエが大量に発生するようになるのです。
2つめですが、観葉植物の鉢の「受け皿に溜まった水」も、コバエ発生の大きな原因
となります。
受け皿の水は、定期的にこまめに捨てなければなりません。
しかし、受け皿の水を何日も放置してしまうと、汚れた水が溜まり放題になってしま
います。
この「溜まった水の中の垢」も、コバエのエサになってしまうのです!
その結果、コバエがどんどん繁殖し、大量発生してしまうようになります。
スポンサーリンク
観葉植物のコバエ発生を防ぐ対策は?
では、観葉植物のコバエ発生をどのように防いだら良いのかをお話していきます。
まず、表面から5~6cmくらいまでの深さの土を除去します。
そして、その部分を「無機質の土」に変えましょう。
コバエは、土の深い部分には発生しないので、この部分の土を変えるだけで大丈夫です。
そして、肥料を使う際は、有機肥料を使わないように気をつけてくださいね。
次に、鉢の受け皿の水は、できる限りこまめに捨てるようにしてください。
水を捨てた後は、受け皿を軽く洗っておくと衛生的です。
また、普段から、水や肥料の与え過ぎには気をつけてください。
水をやり過ぎてしまうと、受け皿に余分な水が溜まってしまう原因となります。
さらに、水はけまで悪くなり、土の通気性が悪化して、コバエ発生の原因になります。
肥料のやり過ぎも同様に、土の通気性を悪くするので、適量を守りましょう。
さいごに
せっかく飾った観葉植物も、コバエが大量発生したら台無しですよね。
でも、土と肥料・水を管理することで、コバエの発生は十分防ぐことができます。
適切な土と肥料、そして適量の水を少しずつ与えるようにしてみてください。
また、受け皿に溜まった水もこまめに捨て、衛生的な状態を保つようにしてください。
関連記事