『おせち料理』は、お正月にいただく日本の伝統料理です。
この『おせち料理』ですが、『重箱』に詰められていますよね。
おせち料理を重箱に詰める意味をご存知でしょうか?
また、初めておせち料理を作る際は、重箱への詰め方が分からないものです。
今回は、『おせち料理』を『重箱』に詰める意味と詰め方についてご紹介します。
スポンサーリンク
おせち料理を重箱に詰める意味は?
現代では、お正月に家族の健康などを願っていただく『おせち料理』ですが、
『重箱』に詰めるのにも意味があります。
『重箱』に詰めるのには、「めでたさを重ねる」「福を重ねる」との意味が込められて
います。
『おせち料理』には縁起の良い食材が使われますが、これらを『重箱』に詰めて重ねる
ことで、さらに縁起をかついでいるということになります。
▼ 関連記事
『お正月におせち料理を食べる由来は?食材に込められた意味とは』
また、保存の面でも、重ねて置くことで場所を取らず、ほこりなどを防いで保存するこ
とが出来ます。『おせち料理』は、数日間食べますので、『重箱』に詰めて保存しやす
くするという意味もあるのです。
そして、『重箱』は「四段重が正式」ということをご存知でしたか?
今では、家族の人数などにより「二段重」のご家庭もあるでしょうが、「三段重」が
一般的となっています。
では、この段数についてみていきましょう。
『おせち料理』を詰める「四段重」は、「一(壱)の重」、「二(弐)の重」、
「三(参)の重」、「与の重」となります。
「与の重」の「与」は、縁起の良くない「四」に替わって使われています。
●「一の重」・・・「祝い肴」
【数の子、ごまめ(田作り)、黒豆などお屠蘇(とそ)と一緒にいただけるもの】
●「二の重」・・・「口取り」、酢の物
【かまぼこ、伊達巻、昆布巻き、栗きんとんなど甘めに味付けがしてあるものと酢の物】
●「三の重」・・・焼き物
【焼き魚やエビなどの海の幸が中心となります】
●「与の重」・・・煮物
【山の幸を豊富に使った煮物】
つづいて、「三段重」にする場合の詰め方をご紹介します。
●「一の重」・・・「祝い肴」「口取り」
【数の子、ごまめ(田作り)、黒豆などの「祝い肴」】
+
【かまぼこ、伊達巻、昆布巻き、栗きんとんなどの「口取り」】
●「二の重」・・・焼き物、酢の物 ※「口代わり」と呼ばれます。
【焼き魚やエビなどの海の幸】
+
【なます、酢だこなどの酢の物】
●「三の重」・・・煮物
【山の幸を豊富に使った煮物】
もし、「二段重」にするのであれば、
●「一の重」・・・「祝い肴」「口取り」
●「二の重」・・・煮物
スポンサーリンク
として、あとは、お好みで振り分けると良いでしょう。
また、地方などによっては、「五段重」のところもあります。
この場合は、「四段重」+「空の一段」となり、「五の段」には何も入れずに空っぽにして
おきます。
これには、「将来さらに福や富が増えるように」との願いから、神様から授かった福を詰め
る場所として空けておきます。
最近では、お正月の過ごし方も多様化してきていますので、ご家庭に合わせた「段数」で用
意されると良いでしょう。
おせち料理の重箱への詰め方
『重箱』の各段に詰める料理についてご紹介しましたが、実際に詰めるとなると、どこにどう
詰めれば良いのか悩みますよね。
各段に詰める料理の数は、吉数である「5・7・9」種類を盛り付けると縁起が良いとされ
ています。
そして、詰め方には、『三種盛り』、『四方盛り』など様々な詰め方があります。
代表的なもので、ご家庭で実践しやすい詰め方をご紹介します。
●『三種盛り』
対角線を利用して、葉らんなどで3つに仕切った詰め方です。
大きな三角のスペースには、焼き魚などを入れると上手に詰めれます。
●『四方盛り』
対角線や「田」の字のように4つに区切った詰め方です。
色合いに気を付けて詰めましょう。
また、料理の数が偶数になりますが、南天などのあしらいを入れて奇数にすると良いです。
●『末広盛り』
中央に丸または四角に詰めて、そこから放射状に4つに区切ります。
真ん中には、小さな器を利用すると良いのですが、お重にキズが付かないように小さな紙など
を敷いて入れましょう。
●『市松盛り』
「市松模様」をイメージした詰め方で、9つに区切ります。
料理の品数が多い「一の重」に適しています。
●『扇子型詰め』
扇のように曲線になるように詰めます。
煮物を詰める「三の重」に適した詰め方です。
『重箱』に詰めるコツとしては、次のようなポイントがあります。
・奥から手前にと詰めていく。
・形が崩れにくいものを先に詰める。(かまぼこなど)
・全体の高さが揃うように厚みのないものは重ねて盛り付ける。
・海老や魚は頭を左に向ける。
・仕切り(葉らんや器)を上手に利用して、味や香りが移らないようにする。
さいごに
『おせち料理』を作るのには手間がかかりますが、やはりお正月に家族でいただきたい
伝統料理です。
重箱に詰めた『おせち料理』を囲んで、楽しい一年の始まりをお過ごしくださいね☆
関連記事