広島のお祭りといえば、「とうかさん」と「住吉祭」ですよね。
これらは広島三大祭りとされていますが、あとひとつは「えびす講」です。
「えびす講」も広島市内中心部で行われることもあり、毎年多くの方で賑
わいます。
毎年11月に行われる「えびす講」。
どのようなお祭りなのでしょうか?
どうして熊手なのでしょうか?
日程や見どころ、駐車場についてもご紹介していきます。
スポンサーリンク
えびす講とは広島のどんなお祭り?日程と見どころ
広島の「えびす講」は、広島市中区にある胡子神社で行われる秋祭りです。
正式名称は「胡子大祭」で、「えべっさん」とも呼ばれています。
1603年に始まり、400年以上毎年開催されています。
この「えびす講」が行われる胡子神社では、蛭子神・事代主神・毛利家の始祖
の三位一体のえびす神として祀られています。
そのため、商売繁盛だけでなく、福の神として崇められています。
初冬に行われる「えびす講」では、1年無事に過ごせたことに感謝し、五穀豊
穣や商売繁盛を祈願します。
さて、「えびす講」の日程や見どころについて見ていきましょう。
日程は、毎年11月18日~11月20日の3日間です。
2018年は、11/18(日)~11/20(火)となります。
時間は、10:00~22:00頃までです。
場所は、胡子神社とその周辺で行なわれます。
例年、中央通りは、19:00~22:00の間歩行者天国になります。
見どころとしては、多くの屋台・神楽・太鼓演奏・ダンスなどがあります。
中央通りには、たくさんの屋台がずらっと並びます。
また、歩行者天国になると、舞台が組まれ、神楽や太鼓演奏などで盛り上がり
ます。
神楽では、餅撒きなどもあるので、お子さんも楽しめるでしょう。
パルコのアリスガーデンでは、ダンスパフォーマンスが行われます。
このように、幅広い年齢で楽しめるお祭りとなっています。
えべっさんの頃にゃぁさむぅなる
という通りに今年はなってきよる。 pic.twitter.com/euzjNLQRvn— 池のかえるっこ(広島の元天気屋) (@nicotenki) 2018年11月15日
えびす講広島では熊手が人気!?理由と飾り方は?
さて、「えびす講」では、「熊手」が人気です。
スポンサーリンク
この「熊手」は、「こまざらえ」と呼ばれています。
「熊手」には、鯛や打ち出の小槌、宝船などの縁起物があしらわれています。
そして、この「熊手」は、” 小さな幸運や財宝などをかき集めてくれる” と
いわれています。
そのため、商売繁盛などを願って、買って帰る方が多いのです。
また、この「熊手」は、購入後に胡子神社で祈祷してもらえます。
祈祷してもらうと、さらに良いことがありそうですよね。
購入した「熊手」ですが、家に持ち帰ったら、目線よりも高いところに飾る
のが良いとされています。
神棚や少し高いところに飾りましょう。
「熊手」の祈祷のほか、胡子神社では、期間限定色での御朱印も受け付けて
くれます。
広島の三大祭り「胡子大祭」で金文字の御朱印 胡子神社で3日間限定 https://t.co/J5pQIUODq8
— 広島経済新聞 (@hiroshimakeizai) 2018年11月15日
えびす講広島での駐車場は?
では、「えびす講」へのアクセスですが、広島電鉄の路面電車で行くのが
分かりやすいです。
「胡町」という電停で下車します。
でも、車で行きたいという方もいらっしゃいますよね。
ですが、お祭り用の駐車場はありません。
なので、近隣の有料駐車場に停めるようになります。
広島市内中心部ということで、近くに駐車場はたくさんあります。
ただ、料金が高めなので、少し歩くようになりますが、お安い駐車場をご紹
介します。
「えびす講」が行われる一帯よりも平和公園方面に少し行ったところに、袋町
という場所があります。
この袋町周辺の駐車場でおすすめのパーキングが、つぎの3か所です。
ANAクラウンプラザホテル広島の裏手にあります。
料 金:30分毎/¥100
駐車台数:270台
■ NNパーキング
三井ガーデンホテル広島の裏手にあります。
料 金:20分毎/¥80
駐車台数:50台
■ 県真講堂
広島クリスタルプラザの裏手にあります。
料 金:20分/¥200
駐車台数:50台
さいごに
広島三大祭りのひとつである「えびす講」。
広島市中心部で行われるとても賑やかなお祭りです。
ずらっと並んだ屋台だけでもワクワクしますが、神楽や太鼓演奏など楽しみ方
もたくさんです。
そして、縁起物の「熊手」で、福を持ち帰るの良いでしょう。
お正月も気持ちよく迎えれそうですよね。
また、平和大道りでは、ひろしまドリミネーションが始まっています。
お祭りの帰りに、こちらのイルミネーションを見るのも楽しいでしょう。
関連記事