子供にお餅は何歳から?安全に食べさせる工夫と万が一詰まったら?

※プロモーション広告を利用しています

お餅って頻繁には食べないけど、食べるとやっぱり美味しいですよね。

食べ方も色々で、お正月のお雑煮や、磯辺焼き、お汁粉など、ほかの食材と

相性が抜群なのも、人気のポイントですよね。

しかし、そんなお餅。

実は結構危険だったりするんですよね。

お年寄りや小さいお子さんが、お餅をのどに詰まらせる事故が残念ながら

毎年起こっています。

では、お子さんのお餅デビュー、いつから始めたらよいのでしょうか。

今回は、子供にお餅を食べさせる年齢や食べさせる際の工夫についてご紹介

します。

お餅を詰まらせた時の対処法についてもお話していきます。

スポンサーリンク

  

子供にお餅は何歳から?安全に食べさせる工夫!

お餅って、あのもちもちっとした伸びる触感がたまらないのですよね。

でも、そこが危険なのです。

そう考えると、お餅をお子さんに食べさせるのを躊躇してしまうママも多い

はずです。

一体いつからお餅を食べさせても安心なのでしょうか。

   
それはずばり、3歳ごろ。

その理由は、自分の噛む力で食べ物を上手に噛んで、飲みこめるようになる

からなのです。 

幼稚園や保育園でも、3歳ごろから食べていますよね。

   
とはいえ、物を噛む力や飲み込む力が発達するのにも個人差があります。

日常の食事の際に、「よく噛めているか」「飲みこむ力はどうか」などを

よく観察し、しっかりと出来ているようならお餅を始めてみてもいいでしょう。

   
また、お餅が大きいままだと、小さいお子さんが食べるには大変ですよね。

ちょっと手間かもしれませんが、あらかじめお餅を小さく切り分けておくことを

お勧めします。

スポンサーリンク

お雑煮などの水分のあるメニューだと、喉が湿ってくれるので、お餅が喉で詰まり

にくくなります。

   
そして、お正月などでお餅を食べる機会があれば、お子さんに食べさせる際には、

必ず側にいてあげるようにしましょう。

子供にお餅!万が一詰まったらどうすればよい?

お餅をお子さんに食べさせるためには、色々な工夫が必要ですね。

でも、お子さんがお餅を美味しく食べてくれるなら、頑張れそうですよね。

しかし、どんなに気をつけていても、起きてしまう可能性があるのがお餅を

詰まらせる事故。

万が一、お子さんがお餅を喉に詰まらせてしまった時は、どうすればよいの

でしょうか?

   
まずは、お子さんをお時儀をするような格好で抱え、口元を下にし、背中を

たたきましょう。

お餅がぽろっと出てくれば大丈夫です。

「どうしても出てこない」「顔色が悪くなってきた」といった緊急の時には、

救急車を呼びましょう。

   
また、お餅にはアレルギーがあります。 

普段食べているお米はうるち米と言うものなんですが、お餅に使われている

お米はもち米です。

このもち米は、うるち米よりもたんぱく質の量が多く、普段のお米は食べても

何ともないのに、お餅を食べたらアレルギー症状が出た、なんてこともあります。

お餅をお子さんに食べさせる際には、アレルギーも確認しておいた方がよい

でしょう。
 

さいごに

お子さんのお餅デビュー。

楽しみな半面、ちょっと不安な部分もありますね。

お餅を食べさせる際は、アレルギーをしっかり確認して、一口サイズに

切ってからあげましょう。

お子さんがお餅を食べている時は、必ず側にいて、万が一の時にすぐに

スポンサーリンク

対応できるようにしておくのも大切です。

関連記事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

error: Content is protected !!