毎年11月に行われる『ひろしま国際平和マラソン』の参加申し込みが
始まりました。
参加したい方は早めに申し込んでくださいね。
そして、無事に申し込めたら、当日のことが気になりますよね。
「荷物はどうすればよい?」
「季節の変わり目だけど、服装はどうしよう?」
など、悩むところでしょう。
そこで、今回は、『ひろしま国際平和マラソン』当日の荷物&服装や駐
車場についてご紹介していきます。
スポンサーリンク
Contents
ひろしま国際平和マラソン2018に親子で参加!荷物は?
『ひろしま国際平和マラソン』は、毎年11月3日(祝)に行われています。
2018年も11月3日(土・祝)に行われます。
メイン会場は「コカ・コーラ ボトラーズジャパン広島スタジアム」です。
今年(2018年)も12,000人の参加者募集となっています。
参加の受け付け締め切りは、9月7日(金)です。
毎年ゲストランナーも楽しみですよね。
2018年は、「STU48」の参加が決定しています。
参加コースなどは未定のようですが、アイドルと一緒に走れるかもしれませ
んよ♪
コースは4コースです。
★ ビギナーコース(約5km)
★ チャレンジコース(約10km)
★ 車いすコース(約5km)
いずれも、「広島スタジアム」からすぐの場所にある「広島ダイアモンドホ
テル」前からスタートします。
そして、ゴールは「広島スタジアム」です。
開催当日は、9:45から「広島スタジアム」で開会式が行われます。
参加者は、開会式に出席するようになっています。
その後、キッズコースから順次スタートとなります。
小学生以上なら参加できますが、小学生は保護者との参加が条件となってい
ます。
ということで、お子さんと一緒に参加される親御さんもいらっしゃるでしょ
う。
その際、荷物はどうすればよいのでしょうか?
会場には、荷物を預かってくれるクロークなどはありません。
なので、「広島スタジアム」の観客席に置いている方が多いです。
この場合、荷物を見ていてくれる人がいるなら安心ですが、いない場合は困
ります。
荷物を預かってくれる人がいない場合は、自分で持っておくしかありません。
特に、貴重品は肌身離さず持っておくようにしましょう。
『ひろしま国際平和マラソン』は、12,000人もの人が参加します。
それに加えて、応援などの観客もいるので、すごい人です。
スポンサーリンク
ですから、服などの荷物は、人のと見分けが付くようにしてスタジアムに置
いておいたとしても、貴重品だけはしっかりと自分で管理しましょう。
その際に便利なのが、ウエストポーチやボディバッグでしょう。
走る時にあまり邪魔にならずに、財布やスマホが入る大きさのものが便利で
しょう。
ひろしま国際平和マラソンでの服装は?
つづいて、服装について見ていきましょう。
開催が11月なのですが、まだ暑い日もある時期です。
天気が良いと、25℃くらいまで気温が上がることもあります。
ですから、当日が晴れていれば、走る際の服装は「半袖」か「長袖Tシャツ」
が良いです。
ズボンも、「半ズボン」でも大丈夫でしょう。
ただし、朝は気温が低いので、上着は必要です。
パーカーなど、寒くないように着ていきましょう。
また、お子さんは汗っかきの子が多いですよね。
走った後の着替えがあると良いでしょう。
『ひろしま国際平和マラソン』は、雨天でも開催されます。
もしも、当日の天気が悪いなら、「半袖」では寒いかもしれません。
その場合は、「長袖Tシャツ」か「半袖+長袖インナー」が良いでしょう。
また、ズボンも「長ズボン」が良いでしょう。
「半ズボン+スパッツ」といった姿も多く見かけます。
平和マラソン参加で広島スタジアムに駐車場は?
では、駐車場について見てみましょう。
『ひろしま国際平和マラソン』のメイン会場である「広島スタジアム」には
駐車場がありません。
近隣にも大きな有料駐車場がありません。
なので、バスを利用しましょう。
どうしても、車で行きたい場合は、「マリーナホップ」に停めて、「総合グラ
ンド入口」までバスで行くという方法もあります。
これなら、帰りに、「マリーナホップ」で食事&お買い物が出来ますね。
ただ、祝日なので、「マリーナホップ」の駐車場も混み合うかもしれません。
自転車で行ける距離であれば、自転車で行くのが便利です。
「広島スタジアム」には、駐輪場はあります。
南側の運動場が駐輪場となるので、南側の入り口(南門)から入りましょう。
南門は、ロータリーに行かずに、空港通りに沿って、南に進んだところにあ
ります。
※ロータリーのある方は、北側入り口(正門)です。
さいごに
『ひろしま国際平和マラソン』は、スポーツの秋にもってこいのイベントですね。
さわやかな秋空のもとでお子さんと楽しく走ることができるでしょう。
どうぞ楽しんできてくださいね。
スポンサーリンク
関連記事