お盆の時期に飾る『提灯』。
最近は住宅事情で、『提灯』を飾る家も減ってきました。
しかし、地域によっては、毎年必ず『提灯』を飾るというところもあります。
そのため、「必ず提灯を飾る」という地域に引っ越してきた方など、今まで飾っていな
かった方には、慣れなくて戸惑ってしまうようです。
そこで、お盆の『提灯』の飾り方や片付け方など、知っておきたい知識をまとめました。
スポンサーリンク
お盆の提灯はいつから? 飾り方のポイント
まず、お盆の『提灯』は ” いつから飾るのか ” ということについてお話していきます。
お盆の『提灯』は、お盆の初日である「迎え盆」の当日の朝か、前日の夕方以降に飾ります。
さて、この「迎え盆」がいつなのか、ということですね。
大抵の場合は8月13日です。
なので、8月13日の朝か、12日の夕方以降かのどちらかに飾ると覚えておいてください。
しかし、地域によっては、7月13日~16日がお盆という場合があります。
その場合は、その地域の習慣に従うようにしてください。
いずれにせよ、自分が住んでいる地域の迎え盆の日を知っておく必要があります。
また、『提灯』を飾る前は、必ず仏壇をきれいに浄めることも忘れないでくださいね。
御先祖様を迎えるにあたっての、大切な礼儀です。
次に、『提灯』の ” 飾り方 ” についてお話していきます。
お盆の提灯は、仏壇もしくは精霊棚の前に、左右1つずつ飾るとされています。
しかし、最近は住宅事情もあり、「提灯を飾るスペースがない」という場合もあります。
その場合は、小さめの提灯を1つだけ飾るという形でも問題ありません。
また、家の中ではなく、軒先に提灯を飾るという地域もあります。
スポンサーリンク
提灯をどこにいくつ飾るかは、住んでいる地域の風習を重視して行うようにしましょう。
そのため、家族できちんと話し合っておく必要がありますね。
ところで、『提灯』の明かりは、一日中つけておくべきなのでしょうか。
『提灯』は、御先祖様が暗い道を迷わずに帰ってこられるようにするためのものです。
ですから、明かりをつけるのは、夕方以降、辺りが暗くなり始めてからで構いません。
しかし、迎え盆から、お盆の最終日の送り盆までは、毎日明かりをつけておいてくださいね。
そして、送り火が終わったら、御先祖様は帰っていったと考え、明かりは消しましょう。
お盆の提灯はいつまで?片付けの方法と仕舞い方
お盆の『提灯』は、お盆の最終日・迎え盆(8月16日/地域によっては7月16日)の翌日に
片付けます。
なので、8月17日、もしくは7月17日に片付けると考えてください。
「忙しいから」と言って、片付けを前倒ししてはいけません。
かと言って、お盆が終わっても長々と提灯を出し続けているのも良くありません。
遅くとも、送り盆が終わった週の間に片付けるようにしてください。
また、お盆の『提灯』は、翌年以降も使うことになります。
そのため、『提灯』が傷まないように、丁寧に保管する必要があります。
作りがデリケートなので、軽くホコリを払った上で、静かに箱に仕舞ってくださいね。
虫がわくと『提灯』が傷みます。
そのため、防虫剤を忘れずに入れておきましょう。
さいごに
お盆の『提灯』は、御先祖様が迷わずに家に帰ってこられるようにするためのものです。
なので、住んでいる地域の風習を大切にしつつ、見やすい飾り方をすることが大切です。
また、お盆が終わったら、提灯は翌日以降、できるだけ早く片付けましょう。
スポンサーリンク
その際、来年以降も使えるよう、丁寧に片付けるようにしてくださいね。
関連記事