2023年度(令和5年度)から広島県の高校受験方法が大きく変更されます。
公立高校の選抜Ⅰはどうなるのでしょうか?
変更点・公立高校&私立高校の受験料・受験日程についてまとめました。
スポンサーリンク
広島・高校受験方法を簡潔にまとめました!選抜Ⅰは?
2023年(令和5年)から広島県の公立高校の受験方法が変更になります。
これまで広島県公立高校の受験は、「選抜Ⅰ」と「選抜Ⅱ」がありました。
「選抜Ⅰ」と「選抜Ⅱ」では、推薦かどうかと試験内容が違っていました。
特に、「選抜Ⅰ」では、小論文が実施されていたので、5教科の勉強プラス小論文の勉強もしなければなりませんでした。
では、2023年の公立高校受験はどう変わるのでしょうか?
◆「選抜Ⅰ」は?
これまでの「選抜Ⅰ」は無くなります。
そして、「一次選抜」「二次選抜」となります。
ただし、「二次選抜」は、「一次選抜」での合格者が入学定員に満たなかった場合に実施されます。
なので、公立高校を受験する場合、「一次選抜」のみとなる可能性がかなり高いのです。
「一次選抜」では、「特色枠」と「一般枠」で受験できます。
こちらは、併用受験可能です。
「特色枠」で不合格でも、「一般枠」で合格する可能性ありということです。
「特色枠」と「一般枠」の違いは、評定のウェイトです。
2023年からの公立高校受験では、「一般学力検査」「調査書」「自己表現」の3つの方法で合否が決まります。
「一般枠」での比重は、「学力:調査書:自己表現=6:2:2」です。
ですが、「特色枠」では、各学校によってこの比重が異なります。
ここは、学校によって様々で、調査書で副教科の評定が2倍になる学校もあります。
◆試験内容は?
「一般学力検査」「調査書」「自己表現」で合否が決まりますが、2023年度からは、「一般学力検査」の比重が高くなります。
ということは、受験当日にどれだけ点を取れるかが重要となるということです。
また、「調査書」では、中学3年生の成績が重視されます。
これまでは、中1~中3まで同比率でしたが、「中1:中2:中3=1:1:3」となります。
中学3年生での成績が重視されます。
スポンサーリンク
「自己表現」では、1日目に「自己表現カード」を記入し、2日目に面談にて自己を表現します。
「自己表現カード」は、返却され、このカード自体は評価対象ではありません。
面談実施時間は、1人あたり約10分です。
「自己表現:5分」+「質問:3分」+入退室=10分となるようです。
「自己表現」では、部活での賞状や絵を見せたり、得意なことや頑張っていることを動画に撮ったものを見てもらうことも可能のようです。
また、中学校側での生徒会活動の頑張りなどの記入が無くなるとのことなので、ここも自己アピールしていく必要があるようです。
「自己表現」においては、日頃から、自分を知る意識を持っておくと良さそうです。
・自分は何が得意なのか?
・何を頑張っているのか?何のために?
・将来はどうしたいのか?
など、自分の考えていることや感じていることなどを考える時間を作ってみるといいかもしれません。
広島・高校受験方法を簡潔にまとめました!公立高校受験料&日程
2023年の公立高校の受験料は、(全日制)で2,200円です。
(定時制)は、受験料950円です。
なお、私立の高校受験料は、20,000円かからないくらいです。
各学校により異なります。
◆受験日程
2023年2月14日・15日・・・広陵、山陽、進徳女子ほか
2023年2月16日・17日・・・瀬戸内、修大協創、工大、山陽女学園ほか
(一次選抜)
2023年2月27日・・・5教科学力検査、自己表現カード記入
2023年2月28日・・・自己表現、学校独自検査
2023年3月1日・・・予備日
※合格者発表:3月9日
(二次選抜)
2023年3月17日
※合格者発表:3月20日
以上が、2023年の受験料と日程となります。
内容や日程に変更等あれば、随時追記・修正していきます。
スポンサーリンク
さいごに
2023年度の広島県の高校受験は、大きく変わります。
志望校についてしっかり把握しておく必要がありそうです。
2023年も多くの笑顔溢れる春となりますように。
スポンサーリンク
関連記事