3月3日は『ひな祭り』です。
女の子のお子さんがおられるご家庭では、「雛人形」を飾られることでしょう。
この「雛人形」ですが、いつから飾られますか?
いつから飾ればいいのかと悩んでいるうちに、『ひな祭り』が近づいて、慌てて
飾るといったことはありませんか?
また、「雛人形」は、長く大切にしていきたいものなので、飾っている間のお手入
れも気になりますよね。
今回は、「雛人形」を飾る期間とお手入れについてご紹介します。
スポンサーリンク
雛人形はいつから飾る?
「雛人形」を飾るのはちょっと大変ですが、素敵な「お雛様」をお持ちなら、
少しでも長く飾りたいですよね。
ですが、早すぎるのもよくありません。
では、いつから飾ればよいのでしょうか?
「雛人形」を飾るのによいとされる日は、『立春』と『雨水の日』です。
それぞれの日について詳しくみていきましょう。
●『立春』・・・2月4日
『立春』は、『節分』の翌日です。
暦の上で、新年となり、春の季節が始まるとされている節目になります。
『節分』で厄払いをして清めてから、春を迎えられるということで、「雛人形」を
飾るのによいとされています。
『立春』に飾れない場合は、2月中旬までに飾りましょう。
●『雨水の日』・・・2月18日頃 ※ 2017年は2月18日です。
『雨水の日』は、あまり聞いたことがないでしょうが、二十四節気のひとつです。
『雨水』は、春に向かっていく節目とされ、草木が芽吹き、農作業の準備を始める
目安にもされています。
雪が解け水となって川に流れる頃で、「水の神様」と関係しているとされています。
「水の神様」は、「子宝の神様」でもあります。
「水の神様」と関係が深い『雨水の日』に「雛人形」を飾ると、良縁に恵まれると
いわれています。
「雛人形」は、”『節分』が終わってから2月中旬頃までの間に飾る”と覚えておく
とよいでしょう。
※地方によっては、違う場合があります。風習やしきたりを重んじる
地域にお住まいなら、近所の方などに聞いてみてください。
スポンサーリンク
雛人形を片付ける時期は?
「雛人形」を飾ると、お部屋が華やかになります。
また、喜ぶお子さんをみていると、いつまでも飾っておきたいと思ってしまいますよね。
しかし、季節に合わせて片付けることが大切です。
「雛人形」を片付けるのが遅くなると、”婚期が遅れる”といったことを聞いたことが
おありでしょう。
実際には、このようなことはなく、「片づけをきちんとする」というしつけの意味で
言われてきました。
では、「片づけをきちんとする」には、いつ片付ければよいのでしょう?
片付ける時期は、『ひな祭り』である「3月3日」が過ぎたら、できるだけ早く片付けましょう。
ただ、「雛人形」は、飾るより、片付ける方が大変です。
長く大切にするためには、丁寧にしまわないといけないので気を遣います。
ですから、時間に余裕がある時に片付けるほうがよいでしょう。
この場合では、3月中旬までに片付けるようにしましょう。
そして、片付けるのに適した日の条件があります。
それは、「天気のよい乾燥した日」です。
「雛人形」に使われている絹は、湿気を嫌います。
湿気の少ない日に、ほこりを取り除いて、丁寧に片付けましょう。
飾っている雛人形のお手入れはどうする?
艶やかな「雛人形」をみると、子供だけでなく、大人にとっても幸せを感じますよね。
いつまでも大切にするには、飾っている間のお手入れが重要です。
ケースに入っている「雛人形」の場合は、ケースをきれいにしておけばよいでしょう。
しかし、ケースに入っていない「雛人形」の場合は、定期的にホコリを取り除いて
あげましょう。
この時、直接手で触らないように気を付けてください。
皮脂が付くと、傷みや金具のサビの原因となります。
そして、ホコリは、羽根ばたきで軽く払って、取り除いてください。
さいごに
女の子にとって、「雛人形」は特別です。
お持ちなら、ぜひとも飾ってあげてください。
スポンサーリンク
そして、丁寧に扱い、来年以降も楽しめるよう、大切になさってください。
関連記事