いよいよ『七五三』の時期が近づいてきました。
準備を着々と進められていることと思います。
お子さんの着付けやその後の食事会のことなどで頭がいっぱい・・・
でも、忘れてはいけないのが、神社で祈願してもらう際に必要な「初穂料」です。
今回は、「初穂料」の相場や封筒の書き方、渡し方についてご紹介します。
スポンサーリンク
七五三の初穂料の相場はいくら?
『七五三』で、神社にお参りする当日は準備に追われてお忙しいことでしょう。
うっかり忘れてしまいがちなのが、神社に納める「初穂料(はつほりょう)」です。
「初穂料」とは、神社に祈願してもらった謝礼として納める金銭のことで、神社によっては
「玉串料(たまくしりょう)」というところもあります。
「初穂料」は、神社に着いてから慌てないように、前日までに準備しておきましょう。
ここで、疑問に思うのが ”金額 ”です。
一体いくら納めるのがよいのでしょうか?
最近は、神社によって、金額が決まっているところも多いです。
お参りされる神社が決まったら、事前に調べておくと良いでしょう。
金額が決まっている場合の相場は、
お子さん一人につき 5千円~1万円
です。
神社によっては、「5千円以上」といったところもあります。
また、金額が決まっていない場合は、「お気持ちで」となります。
この場合、一人につき 3千円でも良いですが、やはり「5千円~」が一般的でしょう。
そして、お札についてですが、お祝い事なので、「新札」が好ましいです。
しかし、「七五三」の場合は、必ずしも「新札」にする必要はありません。神様に納める
ものなので、なるべくきれいなお札を選ぶと良いでしょう。
▼ 関連記事
『七五三の初穂料は二人以上ならいくら?のし袋は別々?書き方について』
七五三の初穂料を包むのし袋の書き方は?
「初穂料」は、のし袋に包んで納めますが、どのようなのし袋を選び、表書きはどのよう
に書けば良いのでしょうか?
まずは、のし袋の選び方ですが、七五三の「初穂料」には、子供の成長をお祝いする行事
スポンサーリンク
なので、水引が「蝶結び」のものを使います。
この水引は、紅白のものでも金銀のものでもどちらでも良いです。
そして、表書きなどを書いていきますが、筆ペンか万年筆を使いましょう。
表書きは、「御初穂料」または「御玉串料」と書きます。
その下に氏名を書きますが、祈願してもらうお子さんの氏名を書いてください。
当日、受付表にお子さんの氏名を記入する神社が多いので、苗字のみで良い場合もあります。
しかし、事前に準備していくことが多いでしょうから、氏名で記入しておくと間違いないで
しょう。
お金を入れる中袋(または中包み)の書き方ですが、表に金額を書きます。
金額は、「金五千円也」「金壱万円也」と漢数字で書きます。
裏面には、住所とお子さんの氏名を書きます。
このように、書けたら、中袋(中包み)をのし袋に入れて、のし袋の上部を下へ折りたたみ、
そこへ重ねるようにのし袋の下部を上へ折りたたみます。
これで、「初穂料」の準備が出来ました!
七五三の初穂料はどう渡す?
お参り当日に持参した「初穂料」は、どのように渡すのでしょうか?
まず、神社についたら「社務所」で祈願の受付をします。
受付票が用意されている神社が多いでしょうが、この受付票にお子さんの氏名などを記入します。
記入後に神社の方に受付票を出しますが、この時に、一緒に「初穂料」を渡します。
その後、祈願してもらうという流れになります。
さいごに
『七五三』の準備は本当に大変ですよね。
でも、大切なお子さんの成長を祝う行事なので、気合いを入れて取り組んでください。
スポンサーリンク
くれぐれも「初穂料」をお忘れなく!
関連記事