七五三の初穂料は二人以上ならいくら?のし袋は別々?書き方について

※プロモーション広告を利用しています

もうすぐ『七五三』ですね。

ご兄弟姉妹一緒に『七五三』のお祝いをされるご家庭もおありでしょう。

そのような場合、お参りで悩むのが「初穂料」についてです。

今回は、二人以上の場合の「初穂料」の相場やのし袋についてご紹介します。

スポンサーリンク

七五三の初穂料は2人以上ならいくら?

1dfee3dc2707abb20e011f494816f77c_s

『七五三』をご兄弟姉妹一緒にお祝いされる場合、準備は2倍、3倍と大変になります。

しかし、みんな一緒に晴れ着を着てお祝い出来ることは、とても喜ばしいことですよね。

神社にお参りする当日は、朝からバタバタするでしょうが、忘れてはいけないのが「初穂料」

です。

「初穂料」とは、神社に祈願してもらった謝礼として納める金銭のことです。

神社によっては「玉串料(たまくしりょう)」というところもあります。

さて、『七五三』の祈願をしてもらうお子さんが二人以上の場合、「初穂料」はいくら納めたら

良いのでしょうか?

最近は、金額が決まっている神社が多いです。

相場としては、「お子さん一人につき 5千円~1万円」が一般的となっています。

二人以上なら、「この金額 × 人数」となる場合が多いようです。

神社によっては、「お子さん一人につき 6千円」でも、「二人で1万円、三人で1万2千円」と

決められているところもあります。

お参りする神社が決まったら、事前に調べてみると良いでしょう。

また、金額が決まっておらず「お気持ちで」といった神社では、

「お子さん一人につき 3千円~5千円」

として、「この金額×人数」として考えると良いでしょう。

そして、納めるお札についてですが、お祝い事なので、「新札」もしくはきれいめなお札にし

ましょう。

神様に納めるものなので、あまりに汚いものは失礼です。なるべくきれいなお札を選ぶと良い

でしょう。

スポンサーリンク

七五三の初穂料はのし袋を別々にするの?

「初穂料」は、のし袋に包んで納めますが、お子さんが二人以上なら、のし袋は別々にするの

でしょうか?

祈願をしてもらうお子さんが二人以上でも、のし袋を別々にする必要はありません

祈願の受付では、受付票にお子さんの名前などを記入するようになっている神社が多いですが、

この受付票はお子さん一人ずつ記入しなければならないかもしれませんが、「初穂料」は、

一枚ののし袋に人数分の金額を入れて渡せば良いです。

七五三の初穂料はのし袋にはどう書くの?

では、1枚ののし袋にする場合、表書きなどはどのように記入すれば良いのかをご紹介します。

まず、のし袋は、水引が紅白または金銀の「蝶結び」のものを使用します

記入に使用するペンは、筆ペンか万年筆が良いです。

982254b1e4e618eaf999cbbefd72f0d5_s

● 表書き

表書きは、「御初穂料」または「御玉串料」と書きます。

その下に、祈願してもらうお子さんの氏名または名前を書いていきます。

一番右側に年齢の大きいお子さんの氏名を記入します。

その左横に二番目のお子さんの名前

またその左横に三番目のお子さんの名前

このようにお子さんの氏名・名前を書いていきましょう。

● 中袋(または中包み)

表には金額を書きます。

金額は、漢数字で書きます。

1万円・・・「金壱万円也」

1万2千円・・・「金壱万弐千円也」

1万5千円・・・「金壱万五千円也」

裏面には、住所とお子さんの氏名・名前を書きます。

お子さんの氏名・名前は、のし袋と同様の書き方で書いていきます。

さいごに

『七五三』のお子さんが二人以上の場合は、準備もそれだけ大変になります。

スポンサーリンク

しかし、何度も祝える行事ではないので、どうぞ心に残る素敵な『七五三』にしてくださいね。

関連記事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

error: Content is protected !!