ハロウィンはアメリカが発祥ではない?!言葉とお菓子の由来は?

※プロモーション広告を利用しています

ここ数年、「ハロウィン」のイベントが各地であり、盛り上がっていますね。

地方の商店街でも、仮装をしてのイベントが行われています。

今回は、「ハロウィン」のルーツについてご紹介します。

スポンサーリンク

  

ハロウィンはアメリカが発祥ではない?!

「ハロウィン」と聞くと、「アメリカ」を真っ先に思い浮かべますよね。

しかし、もともとは、古代ケルト人の文化なのです。

古代ケルト人とは、中央アジアから古代ヨーロッパに渡来した民族のことです。

古代ケルト人が信仰していた”ドルイド教”では、11月1日を新年の始まりとしていました。

この前日である10月31日の夜から行なわれていた収穫祭が、「ハロウィン」の起源といわれています。

収穫祭は「サウィン祭」と呼ばれていましたが、秋の収穫を祝うとともに、悪霊などを追い出すという宗

教的な行事でもありました。

古代ケルト人は、この時期には、現世と霊界との門が開き、自由に行き来が出来ると信じられていました。

良い霊だけでなく、悪い霊や魔女もやってくるということで、悪霊を追い出す行事が行われていました。

これに、キリスト教の「万聖節」という行事が重ねられました。「万聖節」とは、毎年11月1日にすべて

の聖人と殉教者を記念する日のことです。

「万聖節」は、「諸聖人の日」と変化し、この「諸聖人の日の夜」を意味する英語が『ハロウィン』

なのです。

『ハロウィン』の起源は、日本の大晦日+お盆に似ていますね。

ハロウィン魔女

ハロウィンの言葉の由来

「Trick or Treat!」

これは、ハロウィンで使う言葉ですが、すっかりお馴染みとなってきました。

「Trick 」は、「いたずら」の意味で、「Treat」は「おもてなし」の意味です。

これらの英語を直訳すると、「”いたずら”か”もてなし”か」となります。

そして、『お菓子をくれないといたずらするぞ!』ということで、

ハロウィンで、子ども達がお菓子をもらう際に使っているのです。

スポンサーリンク

この言葉ですが、1900年代初め頃、どこかのいたずらっ子がハロウィンで

お菓子をもらうために言ったのが始まりといわれています。

ハロウィンにお菓子をもらうのはなぜ?

ハロウィン お菓子

ハロウィンでは、子ども達が「Trick or Treat!」と言って、行った先々でお菓子をもらいますが、

この「お菓子をもらう」ことの由来についてご紹介します。

これは、9世紀のヨーロッパで行われていた「ソウリング(Souling)」という儀式が由来となっています。

この時代のキリスト教では、11月2日を「死者の日」としていました。

この日に、成仏できない霊を鎮めるために、クリスチャンが村から村へ「ソウルケーキ」を乞いながら歩き

回っていたのです。

「ソウルケーキ」と引き換えに、その家で亡くなった家族・親族の霊を天国に導くお祈りをすると約束をし

ていました。

「ソウルケーキ」を差し出さなければ、霊が鎮まらず悪さをすると信じられていました。

つまり、「ソウルケーキ」とは、「Soul(魂)」を供養するためのケーキということなのです。

この「ソウルケーキ」ですが、どんな食べ物なのか気になりますよね。

これは、干しブドウが入った四角いパンのようなものだったそうです。

そして、この「ソウルケーキ」が時代とともに変化し、今ではお手軽な「お菓子」となったのです。

アメリカのハロウィンをするご家庭では、毎年、大量のお菓子を買うそうです。

日本では、アメリカのように盛大にハロウィンをするご家庭は少ないでしょうが、

スーパーなどのお店には、かわいいハロウィンパッケージのお菓子が並ぶます。

子ども達にとっては、魅力的なのでしょう。つい買わされてしまうという方も少なくないのでは・・・。

さいごに

「ハロウィン」は、アメリカにもともとある行事ではなかったのですね。

お子さんに「ハロウィンって何?」と聞かれたら、お子さんの年齢に合わせてアレンジして

説明してあげてくださいね。

スポンサーリンク

ハロウィン用に販売されているお菓子をつまみながら、お話されるのも良いかもしれませんね。

関連記事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

error: Content is protected !!