喪中はがきを出し忘れたり12月に亡くなった場合はどうすればよい?

※プロモーション広告を利用しています

「喪中はがき」は、毎年出すものではないので、分からないことが多々あります。

今回は、出し忘れた場合と、12月に喪中となった場合についてご紹介します。

スポンサーリンク

  

喪中はがきを出し忘れたら?

「喪中はがき」は、11月中旬から遅くとも12月初旬に届くように送ります。

しかし、年賀状と違い、準備する時期が早いので、うっかり忘れてしまう場合もあるでしょう。

そんな場合はどうすればよいのでしょうか?

● 対処法

(1)年内に届くなら「喪中はがき」を出す

(2)年が明けてから「寒中見舞い」を出す

上記の対処法についてそれぞれみていきましょう。

★対処法(1)年内に届くなら「喪中はがき」を出す

急いで準備して12月15日(年賀状受け付け)までに届くように送れるなら、徹夜してでも

作成しましょう。

とはいっても、12月は忙しい時期です。無理して体調を崩してしまってはいけないので、年内

に届くように出せるなら、「喪中はがき」を出しましょう。

この場合、お相手からは年賀状が届いてしまいます。

「喪中はがき」を受け取ったら「年賀状」を出さないのが一般的となっていますが、「喪中はがき」

は、年賀欠礼の挨拶状です。喪中の方が ” 年賀の挨拶を遠慮する ” といった旨をお知らせす

るものなので、受け取った方は年賀状を出しても、本来は問題ないのです。

ですが、中には気にされる方もおられるでしょう。

その場合は、「寒中見舞い」でお礼を述べると良いでしょう。

330155

★対処法(2)年が明けてから「寒中見舞い」を出す

対処法(1)だと、「喪中はがき」も出して「寒中見舞い」も出すことになります。

ならば、「喪中はがき」は出さずに、年が明けてから「寒中見舞い」を出すのが一番よい方法

スポンサーリンク

なのではないでしょうか。

「寒中見舞い」は、1月7日以降から1月末までに送りましょう。

「喪中はがき」の場合は、近況を書かないのがマナーとされていますが、「寒中見舞い」でしたら、

近況を書いても問題ありません。

内容としては、「年賀状のお礼」「故人について」「訃報のお知らせが遅れたことへのお詫び」

「相手への気遣い」などを書くとよいでしょう。

(文例)

寒中お見舞い申し上げます。

年頭にご丁寧な年始状を頂きまして有難うございました。
昨年○月に○○(続柄)○○(名前)が○○歳にて永眠し、新年のご挨拶をご遠慮させていただきました。
ご連絡が遅れましたこと深くお詫び申し上げます。
寒い日が続いておりますがお身体を大切にお過ごしください。
本年も変わらぬご交誼のほどよろしくお願い申し上げます。

平成二十九年一月

喪中はがきは12月に亡くなった場合どうすればよい?

485368

12月に身内が亡くなることもあり、この場合も「喪中はがき」をどうすればよいのか悩みます。

12月は、すでに年賀状を作成または投函している可能性が高いです。

このような場合も「寒中見舞い」で対処しましょう。

作成中の年賀状は出さずに、郵便局で普通の官製はがきに交換してもらえます。

投函したものについてはそのままでよいでしょう。

「寒中見舞い」には、12月に身内が亡くなったこと、年賀状を送ってしまったことへのお詫びを

内容に含めると、受け取られた方にも分かっていただけるでしょう。

さいごに

何末年始は何かと忙しい時です。そんな時に身内に不幸があると、何をどうしたらよいのか混乱す

るでしょう。

故人を偲ぶことを大切にされ、「喪中はがき」についてはその時の状況に合わせて対処するとよい

スポンサーリンク

のではないでしょうか。

関連記事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

error: Content is protected !!