大学無償化の支援申し込みはいつから?奨学金種類・対象者や注意点

※プロモーション広告を利用しています

高等教育無償化を図る新法が成立しました。
大学進学への支援が拡充する内容となるようです。
大学無償化の支援は、いつから受けられるのでしょうか?

また、大学無償化に伴う奨学金の変更点や対象者、そして申し込み
はいつ頃になるのでしょうか?

スポンサーリンク

  

大学無償化の支援申し込みはいつから?

大学などの高等教育機関の無償化を図る新法が、参院本会議で可決さ
れ、成立しました。
   

成立日は、2019年5月10日です。

施行は、2020年(令和2年)4月の予定です。
   
現在高校3年生なら、翌年2020年の大学等入学時から支援が受け
られます。

   

この新しい制度による支援内容は、次のとおりです。
   

◆ 学生の入学金や授業料を減免
   
◆ 生活費に充てられる給付型奨学金を支給

   

対象は、住民税非課税世帯が基本となります。
年収により、減免の金額等が異なります。

   

入学金/授業料の減免額は、以下のとおりです。
   

国公立大学での上限額が、「28万円/54万円」
   
私立大学の場合は、「26万円/70万円」
   
国公立の高等専門学校・専門学校は、「7~8万円/17~23万円」。
   
私立の高等専門学校・専門学校は、「13~16万円/59~70万円」です。
   
※スラッシュ(/)の左が入学金、右が授業料の減免の上限金額です。

   

そして、これらの支援を受けるには申し込みをする必要があります
   
例年、早い時期から手続きをします。
ですが、新しい制度のため、まだ詳しい内容が決まっていません。
   
学校からのお知らせでは、内容について現在(5/15)国会審議中とのこと
で、手続きなどが例年よりも2ヶ月程度遅くなっているとのことです。
   
詳細が決まれば、学校からお知らせが届くでしょうから、プリントなど
の配布物をこまめにチェックしましょう。
   

お子さんに、出し忘れのないように伝えておいたほうが良いかもしれま
せん。
   
というのも、今年度より、申し込みが1回になりました
期限を過ぎると受付してもらえないことがあるようです。

   

大学無償化の奨学金|種類・対象者や注意点は?

大学無償化に伴い、奨学金制度も変わります。
   

この奨学金は、「日本学生支援機構大学予約奨学金」です。

スポンサーリンク

大学等へ進学する学生が対象で、高校在学中に予約の手続きをして、
大学などに入学後から支給を受けられるものです。

   

奨学金の種類は、「給付型」・「貸与型(第1種)(第2種)」です。

対象は、2020年度に大学等へ入学する高校生です。
高校卒業後2年を過ぎた学生は対象外となります。

   

新制度の大きな特徴といえるのが、「給付型奨学金」です。
   
こちらは、返済不要の奨学金です。
   

支給額は、自宅生の場合、国公立で「約35万円」、私立で「約46
万円」です。
   
自宅外生の場合は、国公立で「約80万円」、私立で「約91万円」
です。
   

ただし、対象の大学が限定されます。
なので、行きたいと思っている大学が対象かどうかを確認しなければ
なりません。
現在はまだ未定なので、申し込みを検討する際は確認をしてください。

   
推薦基準は、家計状況と成績等になる見込みのようです。
また、本人の学習意欲や進学目的などの聞き取りもあるようです。

   

「貸与型奨学金」は、(第1種)が無金利で、(第2種)が有金利となり
ます。
   
貸与型は、どちらも、卒業後に返済をしなければいけない奨学金です。

家庭の経済状況により、月額1万円~12万円程度貸与されます。

   

これら新制度の内容詳細については、学校に資料が届くのが6月上旬
頃になるようです。

その後、学校で説明会などが行われるでしょう。

   

注意点としては、以下の2点があります。
   

◆ 今年度(2019年度)より、申し込みが1回になった
   
◆ 消費税増税が延期となった場合、無償化の開始が先送りされる

   

大学無償化の支援を受けたいとお考えの場合は、これら注意点も頭に
入れておきましょう。

   

さいごに

大学等への進学にかかる金額は大きいです。

なので、家庭の経済状況によっては、子供に進学を諦めてもらわない
といけない可能性も出てきます。

ですが、目標を持って日々勉強等を頑張っている子供の姿を見ている
と、やはり進学させてやりたいですよね。

今回の大学無償化決定は、そんな家庭にとっては朗報です。
低所得家庭であっても、子供の進学への選択肢が広がります。
   
ただ、新しい制度なので、詳細がまだ決まっていません。
例年よりも申し込みや手続きが遅れるとのことです。
情報を逃さないようにこまめにチェックしたほうが良さそうですね。

スポンサーリンク

   

関連記事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

error: Content is protected !!