「初めての出産」ということは「初めての子育て」ということですよね。
初めての子育では、沢山の疑問や心配事が出てきます。
私もそうでした。
赤ちゃんのかわいい顔に湿疹が出来でもしたら、「何これ!?大丈夫なの?」と不安
になってしまいます。
そこで、今回は「赤ちゃんの顔にできてしまう湿疹」について原因などをご紹介し
ていきます。
また、赤ちゃんのお肌に合わせた対処法についても見ていきましょう。
スポンサーリンク
赤ちゃんの顔にできる湿疹の原因は?
まず、赤ちゃんにできてしまう湿疹を、『乳児湿疹』といいます。
『乳児湿疹』とは、新生児期から乳児期にかけて現れる湿疹の総称です。
生後6ヶ月頃までの湿疹は、原因特定が難しいのです。
そこで、赤ちゃんのお肌トラブルをまとめて、『乳児湿疹』といわれるのです。
その症状は、「カサカサしている」「ジュクジュクになってしまった」「ベタベタし
ている」など、さまざまです。
また、「顔」だけではなく、体や手足などあらゆるところに出ることがあります。
では、『乳児湿疹』の主な原因とはなんなのでしょうか?
『乳児湿疹』の主な原因は3つあります。
★ 肌が乾燥しやすい
生後3ヶ月を過ぎると、赤ちゃんの皮脂の分泌が落ち着いてきます。
そのため、「乾燥」に弱くなってしまいます。
そして、赤ちゃんの肌が「乾燥」に耐えられなくなって、湿疹が出てきてしまうのです。
この「乾燥」による湿疹は、「乾燥性皮膚炎」といわれます。
特に、「生後3ヶ月以降に冬を迎える」赤ちゃんは注意が必要です。
「生後3ヶ月以降に冬を迎える」とうことは、「7月~10月頃に生まれた」赤ちゃん
ということになります。
★ 皮膚の角質層が薄い
肌の角質層には、「潤いを保つ」「有害物質の侵入を防ぐ」などの大切な役割があります。
しかし、赤ちゃんの角質層は、未熟で薄いため、どうしてもダメージを受けやすい肌状況
にあります。
そのため、寒暖差やハウスダスト・ダニなどのアレルギー反応などとしても湿疹が出やす
くなるのです。
新生児から乳児期にかけては、原因を特定するのはとても難しいとされています。
なので、この時期は、『乳児湿疹』とされることが多いのですが、成長するにつれて原因
が特定されてきます。
なかには、『乳児湿疹』だと思っていたものが、「アトピー性皮膚炎だった」という事例
もあります。
「2ヶ月以上もじゅくじゅくの状態が続く」などの症状があるなら、要注意です。
スポンサーリンク
早めに受診しましょう。
★ 皮膚と汗の分泌が盛ん
赤ちゃんの肌は、「新陳代謝が活発」です。
特に、新生児期~生後3ヶ月頃までは、ママの女性ホルモンの影響で皮脂が多く分泌されます。
ですが、毛穴は、まだまだ小さいので皮脂がたまりやすいことが原因となります。
「乳児脂漏性湿疹」や「新生児ニキビ」は、このためにできてしまいます。
赤ちゃんの顔に湿疹ができた時の対処法は?
では、ご自分の赤ちゃんに『乳児湿疹』ができた場合の対処法を見ていきましょう!
『乳児湿疹』のケアは、「清潔に保つこと」と「保湿をしてあげる」ことがとても大切です。
そして、赤ちゃんの肌状態に合わせたケアをしてあげなければなりません。
では、具体的にはどのようにすればよいのかをご紹介していきます。
★ 赤ちゃんの肌が「乾燥」している時のケア
赤ちゃんの肌が乾燥している時は、低刺激のベビー用ローションなどで保湿をしましょう。
お風呂上がりなども、汗をかいて乾燥しやすくなっています。
きちんとローションや保湿クリームなどで保湿をしてあげてください。
ローションやクリームの量は、お顔なので「一回一円玉くらい」の大きさが目安です。
室内の湿度も気にかけてあげましょうね。
★ 「皮脂の分泌が多い」時のケア
「皮脂の分泌が多い」時は、肌の表面に雑菌がつきやすくなっています。
なので、汗をかいた後などは、ガーゼで優しく拭いてあげましょう。
お風呂では弱酸性の石鹸をしっかり泡立てて、泡で優しく洗ってあげます。
石鹸などのすすぎ残しがないように、ちゃんと洗い流してあげてくださいね。
「新生児ニキビ」が顔にできた場合は、入浴時に顔も石鹸の泡で洗ってあげることで、
ブツブツのケアができます。
すすぎの時は、シャワーだけではなく、お湯に浸したガーゼで、泡が残らないように
優しく拭いてあげることも大切です。
さいごに
赤ちゃんの湿疹は『乳児湿疹』といわれ、原因は様々です。
もしかしたら、他の理由もあるかもしれません。
今回ご紹介したのは、主な原因になります。
なので、もし他の症状があったり、症状がひどくなる場合などは受診しましょう。
また、保湿ローションなどは、低刺激のもので赤ちゃんにも安心して使えるものを
選んでくださいね。
赤ちゃんのお肌は、とても敏感です。
ママである私たちが守ってあげたいですよね。
関連記事