かぼちゃの種類と栽培方法!ミニカボチャ栗坊の立体栽培と収穫は?

※プロモーション広告を利用しています

「冬至にカボチャを食べると風邪を引かない」と聞いた
ことがあるでしょう。

「かぼちゃ」は、『緑黄色野菜の王様』といわれるほど、
栄養豊富な夏野菜です。

実はそんな「かぼちゃ」には、いくつか種類があるって
ご存知でしたか?

今回は、「かぼちゃ」の種類と栽培についてご紹介します。
人気の高い「ミニカボチャ」の立体栽培についても見てい
きましょう。

スポンサーリンク

かぼちゃの種類と栽培方法は?

「かぼちゃ」は、煮物にしても最高ですし、スープやお菓子
にも使えて、まさに変幻自在!

そして、「かぼちゃ」には、『ビタミン』などの栄養素が
たっぷり詰まっている栄養豊富な食材です。

そんな食卓に欠かせない「かぼちゃ」ですが、いくつか種類
があります。

私達がよく知っている「かぼちゃ」は、「日本カボチャ」
「西洋カボチャ」「ペポカボチャ」の3タイプに分けることが
出来ます。

なかには、食べるだけではなく、観賞用として
も栽培されているものもあります。

●「日本カボチャ」

縦に深い切りこみが入った「菊座」や、ひょうたん型の
「鹿ヶ谷」などがあります。

日本カボチャは、水分が多くねっとりとした食感で、
だしで煮込む料理に向いています。

日本カボチャは、栽培に手間がかかります

つるをほとんど伸ばさない品種もあります。
節間が詰まって子づるも少なく、実は株元につきます。
「つるなしやっこ」「利休」などがその品種です。

●「西洋カボチャ」

現在スーパーなどで出回っているもののほとんどが、「西洋カボチャ」と
その交配種です。

西洋カボチャは、果皮がなめらかで、ほくほくしており、甘みが強い
のが特徴です。

別名「栗カボチャ」ともいわれ、「えびす」「栗えびす」
「みやこ」などの品種があります。

こちらは、とても栽培しやすい種類です。

西洋カボチャは、収穫後1週間くらいおいてから食べるのが美味しい
といわれています。

●「ペポカボチャ」

小型のカボチャの総称です。

最近人気の「ズッキーニ」などもこの種類です。

日本で「おもちゃカボチャ」とも呼ばれるいるものも含まれます。

日本カボチャに似ており、醤油との相性はバツグンです。
なので、煮物などにすると美味しくて最高です。

「はやと」「会津早生」「白菊座」「黒皮」などがあります。

このように3タイプある「かぼちゃ」ですが、栽培にもおすすめ
です。

「かぼちゃ」は、南米が原産で、乾燥した荒れ地を好みます。
手間があまりかからないので、自然農などの放任栽培にも向いて
います。

では、カボチャの栽培方法を見ていきましょう。

植付時期:4月上旬~6月下旬

収穫時期:6月中旬~9月下旬まで

★ 栽培方法

もともと荒れ地を好むので、初期に肥料が効き過ぎると、かえって実の
つきが悪くなってしまいます。

なので、ある程度生育してから根に肥料が届くように準備します。

植えつける前に、深さ30cmほどの穴を掘り、完熟たい肥やボカシ肥な
どの有機質肥料を入れて、土を戻します。

そこに、苗や種を植えつけるようにします。

株間は、通常のカボチャなら1.5m程度、ミニカボチャなら70cm程度
あけるようにします。

地面を這って成長するので、植えつけの際に、敷わらやビニールマルチを
しておきましょう。

このようにしておくと、雑草防止や泥はね防止になり、後の管理が楽にな
ります。

生育初期の管理をしっかりしておけば、基本的にはあとは放任で大丈夫です。

◎ 風害・害虫・雑草対策

苗が活着して少し大きくなるまでは、風の被害や、
ウリハムシ(ウリバエ)という害虫の被害を受けや
すいので、注意が必要です。

苗の周囲に支柱を4本立てます。
そこに、寒冷紗を筒状にした「あんどん」にしておくのが
有効です。

大きなビニール袋の底を抜いて筒状にしたものを、寒冷紗の代用と
することもできます。

40~50cmくらいに生育し、葉があんどんの上まで伸びてきたら、
あんどんを外します。

これくらい生育すれば、ウリハムシに喰われても、株が弱る心配は
ありません。

雑草が、あまりにも日光を遮っている場合は、1~2回草取りを
しましょう。

◎ 整枝

つるが伸びてきたら、整枝します。

通常は、親づると子づるの生育が良いものを、合計3本伸ばします。

◎ 人工受粉・玉直し

着果率を高めるため、朝8時頃ごろまでに「人工受粉」
をします。

雌花が開花した当日の早朝、雄花の花粉を雌花の柱頭につけ、受粉
させます。

着果から半月ほど経過して、果実が大きくなったら、「玉直し」
をします。

「玉直し」と言うのは、果実が大きくなる途中で、カボチャの形
を整える為に向きを変える作業のことです。

カボチャの玉直しの方法とタイミングは、
果実が握りこぶしほどの大きさになった時に行います。
花弁が付いていた方を下に向け、果実の下側にプラスチックトレー
などを敷きます。

その後は、収穫の1週間~10日前に果実の向きを反対にして、
果実全体に日光が当たるようにします。

スポンサーリンク

ミニカボチャをプランターで栽培している場合は、プランターを時々回して
果実全体にバランスよく日光が当たるようにしてやりましょう。

◎ 収穫

実が大きくなり、実の付け根部分の茎が、茶色く枯れてきたら
収穫します。

(収穫の目安)

日本カボチャ・・・開花後 30~40日
※ 外皮が品種特有の色になり、
果実の表面に粉が吹き出したら収穫適期

西洋カボチャ・・・開花後 50~60日

「かぼちゃ」は、長期間保存ができるので、収穫後4~5日は、
風通しのよい場所で乾燥させましょう。

その後、利用するまで貯蔵します。

「かぼちゃ」は、収穫後にデンプンが穏やかに糖に変わっていく
ので、収穫後すぐより、しばらく置いた方が甘みが増して美味し
くなります。

▼ カボチャの収穫については、こちらで詳しくご紹介しています。

『かぼちゃの収穫の目安!収穫後に洗う?追熟の方法と期間は?』   

ミニカボチャ栗坊の立体栽培の方法は?

カボチャの栽培では、ツルが地面をはって、大きな葉がどんどん
広がっていきます。

なので、家庭菜園なら立体的に仕立てることもできる
「栗坊」や「プッチィーニ」などの「ミニカボチャ」が向いてい
ます。

なかでも、「栗坊」という品種は人気です。

ホクホクとした食感で、甘いのが特徴です。

手のひらサイズのミニカボチャは、料理するにも扱いやすいですよね。
ミニカボチャも、痩せた土地でも比較的よく育ってくれるのがポイント。
病気にも強くて、あまり手間もかかりません。

なので、作物を育てるのが初めてという方でも、比較的簡単に栽培でき
ます。

ミニカボチャの植え付けは、寒地や寒冷地では5~6月、
温暖地なら4~5月、暖地なら3~4月が適しています。

ミニカボチャも、害虫のウリハムシが発生しやすかったり、生育初期
に食害されると育たなくなるので、注意が必要なのです。

苗がある程度大きくなり、生育が旺盛になるまでは、防虫ネットで
トンネルを作り、しっかりと虫から守ってあげましょうね。

また、肥料が効きすぎると ” つるボケ” してしまうのも気を付ける
ポイントです。

つるばかりが伸びて、実がつかなくなってしまうのです。

肥料を施しすぎないように注意をしましょう。

また、ミニカボチャの立体栽培は、グリーンカーテンとしても一役
買ってくれます。

苗が少し成長してきたら、ホームセンターなどで支柱やネットを
購入しましょう。

そして、苗の近くに設置し、つるを軽く絡ませてあげてください。

立体栽培することによって、葉に白い粉をふりかけたようなカビが
生じる「うどんこ病」の発生を抑えることができます。

とはいえ、100%防げるわけではないので時々チェックしましょう。

★ ミニカボチャを立体的に仕立てる方法

棚型やドーム型に支柱を仕立て、そこにネットをかけて固定します。
つるが絡みやすいようにすると、立体的に仕立てることができます。

葉が大きく風を受けやすいため、台風などの被害を受けないよう、
しっかりとした躯体を作っておくことが必要です。

立体に仕立てることで、雑草や泥はねの心配もなくなります。

「栗坊」以外にも、変わり種のミニカボチャを立体的に仕上げれば、
お洒落な菜園がつくれます。

オレンジの縦線が入る「プッチィーニ」や、レモン型で皮ごと食べ
られる「コリンキー」、オレンジ色でひょうたん型の「バターナッツ」
などがあります。

スポンサーリンク

ミニカボチャ栗坊の収穫時期の目安と方法は?

ミニカボチャの「栗坊」などを植え付けし、順調に大きくなると
開花します。

開花後、35~40日程度で完熟期に達します。

ここまで来ると、食味、粉質度とも最高で、美味しい時期を迎え
ます。

ミニカボチャは、十分に完熟したものを天気のよい日に収穫しま
しょう。

収穫する目安は、ヘタの部分がコルク化し茶色くなっているのと、
皮に爪を立てても傷が付かないくらいの固さになっているのが
ベストな合図です。

そして、1週間程度乾燥させると、1~2ヶ月貯蔵できます。

ミニカボチャは、煮物や天ぷらにしても美味しいですし、タネの部分を
くり抜いて詰め物をしても最高に美味しいですよね。

また、サイズが小さいので、器代わりにも出来ます。
中身をくり抜いて、中にカボチャスープなどを入れるとお洒落ですよね。

さらに、レンジで7~10分前後加熱するだけで食べることができます。

このように、お料理の時短も出来ちゃいますよ♪

▼ かぼちゃの栄養についてこちらの記事で詳しくご紹介しています。

『夏野菜であるかぼちゃの栄養は?おすすめの効果的な食べ方!』

さいごに

いかがでしたか?

「カボチャを育てるのは大変そう・・・」って思っていたあなた。

実はそんなことはないのです。

病害虫にも強くて、管理も簡単な初心者向きの野菜なのです。

ちょっと大きめのプランターがあれば、マンションのベランダでも
育てられちゃいます。

栽培には、” 育てる楽しみ” がありますよね。

そして、上手に育てることが出来たら、” 味わう楽しみ” もあります。

「かぼちゃ」は、栄養価が高い夏野菜なので、夏バテ予防にもいい
ですね。

ぜひ、楽しく育てて、美味しくいただいてください。

スポンサーリンク

関連記事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

error: Content is protected !!