恵方巻きを節分に食べるのはなぜ?具と食べるときの方角の意味とは

※プロモーション広告を利用しています

2月3日は『節分』です。

「豆まき」のほかに、近年は「恵方巻き」を食べるのが習慣となりつつあります。

この「恵方巻き」ですが、今では全国的に知名度の高いものとなりましたが、

「子どものときは知らなかった」といった方も多いようです。

『節分』に「恵方巻き」を食べるのはなぜなのでしょうか?

また、具材や方角にも意味があるのでしょうか?

今回は、『節分』に食べる「恵方巻き」の意味や具材・方角についてご紹介します。

スポンサーリンク

恵方巻きを節分に食べるのはなぜ?

「恵方巻き」という呼び方は、大手コンビニが名付けた商品名が広まったものです。

もともとは、関西で「丸かぶり寿司」や「巻き寿司」として『節分』に食べられていました。

起源についてはさまざまな説があります。

江戸時代の終わり頃に、大阪の商人たちが『節分』に「巻き寿司」を食べたのが始まりとする説

が有力です。

この頃は、立春の前日にあたる『節分』に「巻き寿司」を食べて、「商売繁盛」と「厄払い」を

祈願するために行われていたようです。

このように、「恵方巻き」と呼ぶようになったのは最近のことですが、「巻き寿司」を食べる習

慣は、関西の地域で昔からある風習なのです。

このような地域では、『節分』に恵方を向いて「巻き寿司」を食べると、その年は幸運に恵まれ

て縁起が良いということで、今日まで続いているようです。

全国的に広まった現在では、「恵方巻き」には、「無病息災を願う」という意味合いが強くなって

います。

恵方巻きを節分に食べるときの具にも意味がある?

『節分』に食べる「恵方巻き」の具材ですが、今ではいろいろなものが入っていますよね。

この具材にも意味があるのでしょうか?

実は、具材には特に決まりがありません。

しかし、種類は、「7種類」というのが正式となります。

これは、『七福神』にちなんだもので、商売繁盛や無病息災を願って食べるものなので、縁起が

スポンサーリンク

良いものをとのことなのでしょう。

この7種類の ”『福』を巻き込む ”ということで、「巻き寿司」が縁起の良い食べ物とされて

います。

具材には、かんぴょう・しいたけ煮・きゅうり・厚焼き玉子・桜でんぶ・うなぎ・三つ葉といった

お馴染みのものや、マグロやサーモンなどの海鮮も多く使われています。

お好みの具材を7種類用意して、ご家庭で作って食べるのも良いでしょう。

恵方巻きを節分に食べるときの方角は?

「恵方巻き」は、「恵方」を向いて食べると良いとされていますが、「恵方」とは何なんで

しょうか?

「恵方」は、その年の福徳を司る神様である「歳徳神(としとくじん)」がおられる方角です。

つまり、「恵方」とは、その年の最も ” 縁起の良い方角 ”となります。

そして、この「恵方」は、毎年その方角が変わります。

今後の「恵方」は、以下の通りです。

2017年・・・北北西

2018年・・・南南東

2019年・・・東北東

2020年・・・西南西

方角としては、この4つしかありません。

この4つの方角がどっちなのかをそれぞれ把握しておくと、毎年方角が変わっても迷うことが

ないでしょう。

最近では、「今年の恵方は○○○」と広告や店内のポスターなどに書いてあるので、その年の「恵方」

を簡単に知ることができます。

▼ 関連記事
『恵方巻きを節分に食べるときの正しい食べ方とは!おかずはいつ食べる?』

さいごに

『節分』に「恵方巻き」を食べるのは、一部の地域ではありますが、昔からある風習となります。

それが、現在では全国的に広まり、「恵方巻き」を食べるご家庭が増えています。

ここまで広まったのには、企業の戦略も関係してはいますが、ご家庭では、「巻き寿司」の作り方を

お子さんに教える機会にするなど、『節分』を楽しく過ごすために取り入れると良いのではないでし

スポンサーリンク

ょうか。

関連記事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

error: Content is protected !!