お盆に、実家に帰省される際は、お供え物を用意されることでしょう。
そのお供え物に、「のし」は必要なのでしょうか?
また、「内のし」なのか「外のし」なのかも悩むところでしょう。
失礼があってはいけないので、のし紙の書き方も見ておきましょう。
そして、お供え物には日持ちするものが良いのでしょうか?
おすすめのお供え物についてもご紹介していきます。
スポンサーリンク
お盆のお供え のしは内か外か?
品物に「のし」をかける場合、「内のし」と「外のし」があります。
「内のし」とは、品物にのしをかけ、それを包装紙で包んでしまいます。
一方、「外のし」は、品物を包装紙で包んでからのしをかけます。
お盆のお供えには、「外のし」が良いでしょう。
というのも、お盆には親戚など多くの人がお供えするでしょう。
その際に、「外のし」の方が誰からのお供えなのか分かりやすいですよね。
なので、お盆のお供えは「外のし」にしましょう。
ちなみに、「内のし」は、どのような時にかけるのでしょうか?
出産の内祝いなどは、「内のし」が多いですね。
また、お供えを宅急便などで贈る場合は、「内のし」が良いケースもある
でしょう。
ところで、お盆のお供えには、実は「のし」ではなく、「掛紙」が使われます。
一般的には、慶事用には「のし」、弔事用には「掛紙」を使うのが正しいです。
よって、お盆のお供え物として品物を用意する場合は、「掛紙(かけがみ)」
を品物にかけます。
お盆のお供え のし紙の書き方
では、「のし紙」ではなく、「掛紙」の書き方を見ていきましょう
● お供え物の掛紙の水引
「結び切り」を用います。
色は、『黒白または双銀』、地域によっては『黄白』を使用します。
関西・中国・四国・九州の一部では、『黄白』が多く使われます。
スポンサーリンク
● 表書き
掛紙の上部に「御供」と書きます。
● 名入れ
掛紙の下部に氏名を記入します。
表書きや名前を入れない「無地のし」を使ってもよい場合もあります。
・自分の実家用
・日常的にお供え物をしている場合
それ以外の場合は、表書きや名前を入れるのがマナーです。
お盆のお供えには日持ちするものがいい?
「お供え物」には、故人や仏様に対して敬意を表し、感謝の気持ち
でお供えするという意味が込められています。
ですから、基本的には、『故人が生前好きだったもの』をお供えし
ます。
また、それ以外では、『そのご家族が好きな物』も喜ばれます。
この場合、「お盆の期間に仏前にお供えする」ものなので、日持ちす
る物が好まれます。
さらに、お寺などにも持って行ける菓子折りなどは、多く選ばれています。
★日持ちするもの
★色があまり派手でないもの
赤や黄色など派手な色のお菓子は避けた方が良いです。
★個別に包装されているもの
お盆に親戚が集まると、お供え物でいっぱいになります。
これらのお供え物は、親戚や子供に分けて、持って帰るようになります。
なので、個包装されたものだと、分けやすいですね。
さいごに
お盆のお供え物には、「内のし」が良いでしょう。
そんな「のし」ですが、お盆のお供えにかけるのは、「掛紙」になります。
「掛紙」の表書きは「御供」とし、名前をフルネームで記入しましょう。
品物としては、故人が好きだったものや家族が好きなものが喜ばれます。
分けやすいように、個包装されているものもおすすめです。
関連記事