喪中はがきを受け取ったら寒中見舞いを!出す時期と切手は?

※プロモーション広告を利用しています

12月初旬にかけて、喪中の方から「喪中はがき」が届くことがあります。

「喪中はがき」を受け取ったらどうされていますか?

今回は、「喪中はがき」を受け取った場合についてご紹介します。

スポンサーリンク

喪中はがきを受け取ったら?

a2094619e196a8d454e821d083f00c92_s

「喪中はがき」は、喪中である方から届く年賀欠礼のお知らせです。

「喪中はがき」を受け取ったら、その方へは「年賀状」を出さないのが一般的となっています。

もし、「年賀状」の代わりにお便りを出したい場合はどうすれば良いのでしょうか?

方法としては、2つあります。

●「寒中見舞い」

●「喪中見舞い」

これらを年賀状の代用として出すようになります。

しかし、”年賀状の代用”といっても、「年賀状」とは意味合いが異なります。

なので、作成する際には気を付けるべきことがあります。

今回は、「寒中見舞い」の出し方についてみていきましょう。

「寒中見舞い」は、寒さが厳しい時期に送る ” 季節の挨拶状 ” です。

「年賀状」は、新年を祝うものなので、使用する「はがき」は、「年賀」とあるものは避けましょう。

また、派手なデザインのものは控えましょう。

そして、文面については、次のような内容を入れると良いでしょう。

(1)季節の挨拶

(例文)寒中お見舞い申し上げます

(2)喪中につき年賀状を送らなかった旨を伝える

(例文)ご服喪中と存じ、年始のご挨拶はご遠慮させていただきました。

(3)相手を気遣うことば

(例文)皆様いかがお過ごしでしょうか。

(4)自分の近況

(例文)元気に過ごしております。

(5)寒い時期での相手の健康を願うことば

スポンサーリンク

(例文)厳寒の折、くれぐれもご自愛ください。

喪中はがきのお返しに寒中見舞いを出す時期は?

113119

では、「寒中見舞い」を出す場合、いつ出せばよいのでしょうか?

「寒中見舞い」は、松の内(※)が明けた1月7日以降に出すのが一般的です。

また、1月下旬まで届くように出しましょう。

(※)「松の内」・・・ 正月の松飾り(門松)を飾っておく期間。
地域によって異なる場合がありますが、
七草がゆを食べる1月7日頃までを指します。

喪中はがきのお返しに出す寒中見舞いの切手は?

「寒中見舞い」を作成し、出す準備ができたら、最後に切手を貼って出します。

官製はがきなら切手を貼る必要はありませんが、私製はがきの場合は、切手を忘れずに

貼らなければなりません。

この場合、通常の切手で問題ありません。

しかし、ここでも、派手なものは避け、控えめな上品なデザインのものにしましょう。

329222

さいごに

「喪中はがき」を受け取ったら、「年賀状」を出さないのが一般的ですが、

毎年、年賀状のやり取りをされている間柄なら、お互いに寂しいでしょう。

このような場合は、「寒中見舞い」で近況の報告をすると、お相手にも喜ばれるの

スポンサーリンク

ではないでしょうか。

関連記事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

error: Content is protected !!