七五三の由来は平安時代!?お詣りはお寺それとも神社?千歳飴の意味

※プロモーション広告を利用しています

11月は『七五三』のシーズンですね。
この年齢のお子さんをお持ちのご家庭では、着々と準備を進めて
いらっしゃることでしょう。
今回は、『七五三』の由来や場所などについてご紹介します。

スポンサーリンク

  

七五三の由来は平安時代!?

そもそも『七五三』にはどのような意味があるのでしょうか?

『七五三』の由来は、平安時代の子どもの儀礼にあるとされています。

この時代、乳幼児の生存率が低かったので、3歳から7歳の間に子どもの健康を願った
お祝いの行事が行われるようになりました。
平安時代は、3歳と5歳の行事のみ(年齢は地域により3歳~7歳)でしたが、室町時
代に7歳でも行われるようになりました。

江戸時代になると、3歳は「髪置」、5歳は「袴着」、7歳は「帯解」と年齢ごとの儀式
が定着していきました。

3歳:「髪置(かみおき)」・・・(男女とも)髪を伸ばす。

5歳:「袴着(はかまぎ)」・・・(男の子)初めて袴を着ける。

7歳:「帯解(おびとき)」・・・(女の子)紐付きの着物から帯締めの大人の装いにかわる。

武家の間で行われていたこれらの儀式は、その後一般庶民の間に広まっていきました。
明治時代になると、『七五三』と呼ばれるようになりました。
今では、子どものこれまでの成長に感謝し、今後の健康を願ってお参りする行事となっています。

七五三詣りはお寺それともやっぱり神社?

『七五三』は、お寺と神社ではどちらに参拝すれば良いのでしょうか?

一般的には、神社に参拝する場合が多いです。

これは、旧暦十一月に秋の収穫への感謝とともに「子どもの成長」へ感謝するために神社に
参拝していたことに関係しています。

神道では、「生まれた土地の氏神様が子どもを守る」とされており、自宅近くの神社へ参拝
するのが良いとされています。

一方、仏教では、「仏様や先祖の霊が子どもを守る」と言われており、多くのお寺で七五三
の参拝を受け付けています。

ということで、お寺でも神社でもどちらでも「七五三」の参拝ができます。

どちらにするかは、ご家庭の状況に合わせて選べば良いでしょう。
例えば、参拝しやすい場所かどうかや混雑状況など、お子さんの年齢も考慮して決められる
と良いのではないでしょうか。

スポンサーリンク

また、ご両親も一緒に参拝される場合は、事前に了解を得ておくと、思わぬトラブルも回避
できるでしょう。

なお、お寺と神社とで、参拝の作法に違いがあります。その違いは、次の通りです。

●一揖(いちゆう)の場所

「一損(いちゆう)」・・・軽くおじぎすること

神社:鳥居の前
お寺:山門の前(山門・・・お寺の門のこと)

●お祈りについて

神社:「2礼、2拍手、1礼」…2回お辞儀→2回拍手→最後に1礼
お寺:両手を合わせて合掌・・・拍手はしません

※神社やお寺によって違う場合があるので、参拝時にご確認ください。

●祈祷料の表書き

神社:「御玉串料」または「御初穂料」
お寺:「御布施」

七五三の千歳飴の意味とは

cb5910e869734ab12ffab16042ff3155_s

「千歳飴」は、七五三詣で欠かせないものですが、この「千歳飴」の意味についてご紹介し
ます。

「千歳飴」は、元禄時代に江戸の浅草で飴屋だった七兵衛が、紅白の棒状の飴を「千年飴」
「寿命糖」として長い袋に入れて売り歩いたのが始まりといわれています。
このころは、お宮参りの際にお土産として買って帰られていました。

「ちとせ」は千年という意味です。
そして、長い棒状の形は、飴を長く引き伸ばして作ることから、「子どもが長生きするように」
との意味が込められています。

紅白の飴でより縁起のよいものとして、七五三に欠かせないものとなりました。
長い袋には、「寿」の文字や「松竹梅」、「鶴や亀」の絵柄が描かれています。
「鶴は千年、亀は万年」といわれるように、長生きする生物が描かれることで、
袋にも「子供の長寿と健康を願う」意味が込められているのです。

子どもを大切に思う気持ちは、今も昔も変わらないのですね。

スポンサーリンク

さいごに

「七五三」は、親にとって一大行事です。
準備に追われるあまり、本来の「子どもの健康と長寿を願う行事」であることを
忘れないようにしたいですね。
どうぞ素敵な「七五三」をお過ごしください☆

関連記事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

error: Content is protected !!