お正月飾りはいつまで?飾る期間と片付けはどうすれば良い?

※プロモーション広告を利用しています

今年も残り少なくなりました。

12月は、クリスマスに大掃除と何かと忙しいですよね。

大掃除が済んだら、新しい年を迎える準備をしましょう。

”新しい年を迎える準備 ”として、「お正月飾り」があります。

この「お正月飾り」ですが、いつも何となく飾っていませんか?

しかし、いつからいつまで飾るのかなどの疑問をお持ちの方も多いようです。

今回は、「お正月飾り」の飾る期間や片付け方法についてご紹介します。

スポンサーリンク

お正月飾りはいつまで?

「お正月飾り」とは、『門松』『しめ縄』『鏡餅』が代表的なものになります。

これらの「お正月飾り」は、お正月にご先祖様も含めた ” 歳神様 ” をお迎えするために飾ります。

そして、「新しい年も良い一年となりますように」との願いを込めて飾るものでもあります。
   
では、いつまでに飾ると良いのでしょうか?
   
「お正月飾り」の『門松』『しめ縄』『鏡餅』は、12月中旬ごろから12月28日までに

飾るのが一般的となっています。

最近では、クリスマスにツリーやリースを飾るご家庭が多いので、クリスマスが終わってから

飾られると良いでしょう。

また、12月28日までに飾れない場合は、12月30日に飾りましょう

12月29日は、「二重苦」、12月31日は「一夜飾り」とのことから、この日に飾るのは

縁起が良くないとされていますので避けましょう。
   
大掃除を早めに終わらせて、きれいになったところに飾りたいですね。

きれいなところには、歳神様も喜んで来てくださるでしょう。

お正月飾りの期間は?

「お正月飾り」である『門松』『しめ縄』『鏡餅』の意味と飾る期間をご紹介します。
   
★『門松』・・・歳神様をお迎えする際の目印となるものです。

期 間:12月28日までに飾り、1月7日「松の内」に片付けます。

※1月15日に片付ける地域もあります。
   
★『しめ縄』・・・不浄を払ってくれる新しい藁(わら)で作られており、

スポンサーリンク

歳神様をお迎え出来る清らかな場所であることを示すものです。

期 間:12月28日までに飾り、1月7日「松の内」に片付けます。

※1月15日に片付ける地域もあります。
   
★『鏡餅』・・・昔から神様が宿るとされてきた「鏡」に由来し、

歳神様の居場所となります。

期 間:12月28日までに飾り、1月11日に片付けます。

   
このように、「お正月飾り」にはそれぞれに意味があります。

これらの意味合いを理解した上で、丁寧に飾りたいものです。

お正月飾りの片付けはどうすれば良い?

では、『門松』『しめ縄』『鏡餅』の「お正月飾り」は、どのように片付ければ良いのでしょうか?
   
★『門松』&『しめ縄』

歳神様は、煙とともにお帰りになるとされていますから、「とんど」で燃やすのが一番良い方法

となります。

しかし、最近は、環境の問題から「とんど」で燃やせるものが限られている地域もあります。

「とんど」で燃やせない場合は、紙に丁寧に包んで、”燃えるゴミ”として捨てましょう。

燃やせない素材が付いているものは、その部分を取り外すなどして、お住まいの地域のゴミの分別方法に

従って処分してください。

※「とんど」・・・地域により「どんど」「どんど焼き」「とんど焼き」と名称が異なります。
   
★『鏡餅』

1月11日の『鏡開き』の日に「ぜんざい」などにして頂くのが一般的です。

この日に食べれない場合は、片付けだけはこの日にしてしまいましょう。

『鏡開き』の日にお正月の間にお供えしていた『鏡餅』を頂くのは、家内安全を願い、

歳神様のお力を授かることが出来ると考えられているためです。

ご家族の健康を願って、おやつに「ぜんざい」として頂くのも良いでしょう。

さいごに

全てをきっちりとするのは大変ですが、ご家庭に合わせて、「お正月飾り」を飾ると

良いでしょう。

日本の良さを感じながら、新しい年を迎えるのは、とても神聖で清らかな気持ちにな

ります。

スポンサーリンク

どうぞ良いお年をお迎えください。

関連記事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

error: Content is protected !!