お正月におせち料理を食べる由来は?食材に込められた意味や願い

※プロモーション広告を利用しています

新しい年の初めに家族でいただく『おせち料理』。
この『おせち料理』には、様々な意味が込められている日本の伝統料理です。
今回は、『おせち料理』の由来と意味についてご紹介します。
この意味を知ることで、さらに感謝の気持ちで頂くことができるでしょう。

スポンサーリンク

お正月におせち料理を食べる由来は?

eaf0a9ab95c4f73f1d830a2ddd338ab4_s

『おせち料理』は、お正月に食べるお祝い料理ですが、由来って案外知らないものです。

『おせち料理』の起源は、弥生時代の「節供料理(せっく りょうり)」といわれています。
この「節供料理」とは、作物の収穫に感謝して神様にお供えした「節供(せっく)」を料理し、豊作などを願って食べた料理のことです。

このように、昔は、神様に季節ごとに収穫や自然の恵みを感謝していました。

平安時代のころには、中国から『節句』の行事が伝わりました。
朝廷では「五節句」の行事として、『節会(せちえ)』が行われるようになりました。
この時に神様にお供えしたり食べられていた料理が、『御節供(おせちく)』です。
この『御節供(おせちく)』が、後に『おせち』と略していわれるようになりました。

「五節句」とは、次の五つの節句のことです。

・『元旦』(1月1日)
・『ひな祭り』(3月3日)
・『端午の節句』(5月5日)
・『七夕』(7月7日)
・『重陽(ちょうよう)』(9月9日)

このそれぞれの節句で『御節供(おせちく)』は食べられていました。
” 正月料理 ”となったのは、江戸時代といわれています。
そして、江戸時代に庶民の間で広まり、『おせち料理』が全国的に食べられるようになりました。

スポンサーリンク

現在では、新しい年の初めに、家族の健康と幸せを願っていただく料理といった意味合いが強くなっています。

おせち料理の食材に込められた意味は?

『おせち料理』は、その起源は古く、昔からある日本の伝統食ということがお分かりいただけたと思います。

そして、『おせち料理』には、五穀豊穣や家族の健康など、新年を迎えるにあたってのさまざまな願いが込められています。
そのため、一品一品に縁起の良い食材が使われているのです。

では、食材に込められた意味を見ていきましょう。

黒豆
「まめ」には、「丈夫・健康」といった意味があります。
「今年もまめに(元気に)暮らせますように」といった願いが込められています。

数の子
ニシンの卵ですが、卵の数の多さから「子孫繁栄」の意味が込められています。

栗きんとん
漢字で「金団」と書きますが、金色の財宝にたとえられます。
「豊かな年」を過ごせるようにとの願いが込められています。

▼ 関連記事
『手作りでおせちの栗きんとんを美味しく!保存はどうすればよい?』

昆布巻き
「よろこぶ」につながる縁起物です。
「喜びの多い年」になるようにとの願いが込められています。

ごまめ(田作り)
カタクチイワシの幼魚を干したものを「五万米(ごまめ)」と書きます。
五穀豊穣への願いが込められています。

海老
その姿から、腰が曲がるまで長生きしますようにと「長寿」を祈る食べ物です。

れんこん
れんこんの穴から未来を見通せますようにとの願いが込められています。

鰤(ブリ)
成長とともに名前が変わる出世魚ということから、出世を願って食べられる縁起の良い魚です。

さいごに

お正月には、飽きるくらい食べさせられるイメージのある『おせち料理』ですが、一品ごとに意味があります。
家族が幸せな一年を過ごせるようにとの願いが込められています。

スポンサーリンク

とても奥の深い『おせち料理』をいただきながら、日本の伝統についてご家族で話をしてみてるのもよいかもしれませんね。

関連記事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

error: Content is protected !!